2010年05月17日

メモリショック

久々にPCのメモリ増設の必要性を感じ、
調べてみると、
え?
DDR SDRAMの1Gが5千円?
やすい・・・・いい気分(温泉)
前に買った物は1万円でした。
それでも以前に比べたら安いと思いましたが、
更に調べると一番安い物で3500円ぐらい。
ちょっと時間が経つとこんなに値段が変わってしまうのですね。

前のメモリは相性が悪かったのか、増設したらPCがすぐに落ちるようになってしまい、失敗。
今度は返品可能な保証付きのものを・・・と思っていたのですが
まあこの値段ならあきらめがつくだろうというのと、
すでに積んであるメモリと同じメーカーのものを買えば大丈夫だろう、という期待もあり、楽観視して普通に購入。

さて、増設増設♪

・・・

結果は同じでしたもうやだ〜(悲しい顔)

もう買い換えるしかないのか・・・ふらふら
というわけで手元にメモリが2枚も余ってしまっています。
とりあえず一番新しいのを一枚差しておこうかと思いますもうやだ〜(悲しい顔)
今時1Gで作業はきびちいですが、仕方ないのでがんばります。
posted by ゆかわ at 04:02| Comment(0) | メモ覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月10日

つまり

自分とは感性の違う人の好みに合わせて
作品の内容とか表現を
自らの手で直さないといけないのが
非常なストレスとなる訳で、
どうやら耐えられないんです。
そのことに関しては、
打たれて鍛えられると言うよりは、
打たれる度その部分が弱ってぺっこぺこになって
もう折れる寸前になってしまった感じ。
すっかり折れてしまわないよう、
休み休み、だましだましやるしかないです。
今ここ。

ささいなことで折れてしまうので
もう、そーっとそーっと。
もうやだ〜(悲しい顔)
posted by ゆかわ at 19:02| Comment(0) | メモ覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

風邪引いた・・・

油断しました(汗)

最近小ネタをふっと思いついたりするのですが、全部そのまま忘れていますふらふら
反省・・・
ポメラ欲しいなあ犬

お、アマゾンだと2万台になってますね。

posted by ゆかわ at 11:59| Comment(0) | メモ覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月08日

絵の具を知らない子

地域差もあるでしょうし
学校の方針などにもよるでしょうが、
最近の子は学校で図工や美術の勉強をあまりしてなくて、
絵の具も使わない学校もあるそうです。
趣味で絵を描かない、周りにもいない、とすると
その子が絵の具という物を知らなくても無理はありません。

数年前、中学生の子の美術の教科書を見せてもらうと、
まるで工芸ハンドブックのようでした。
え?これ技術家庭の教科書ではないの?と思ってしまいました。
その教科書にはピカソもルノワールもマグリットも、
何も載っていなかったんです。
失礼ではありますが、そういったメジャー級ではない作家さんの絵や作品が、かなり小さめに、サムネイルの如く並んでいました。
美術の教科書に載っている絵や彫刻を見るのが好きだった者としては、なにか寂しいものがありました。
詳しくないもので、私がかろうじてわかったのは、ある絵本で有名な画家の方一人だけ。

もしこの教科書通りのことを授業でするなら、
その子はピカソという名さえ聞かずに中学生活を終える可能性があります。
「なんだかこれピカソの絵みたいだよねw」
なんて例えも通じないかも知れません。
それはそれでかまわないのかもしれませんが。

私は詳しくないけど絵画や美術館が好きです。
しかし、最近の子供にはもしかすると、
それは「マニアックな趣味」と映るのでしょうか。

学校に写生大会もなく、お絵かきコンクールもないなんて。
私がもしこんな環境で育ったら、
絵が得意、工作が得意、という部分をアピールすることもできず、さらに学校がつまらなくなったことでしょう。

「不要」、扱いなのですかねもうやだ〜(悲しい顔)
国語算数などに比べたら、意味がない?
道具をそろえてもあとで使わないし、もったいない?
学校でこそ、そういったものをみんなで学べる良い機会だと思うのですが・・

最近の人はパンだけで生きているのかなあ。
豊かさとはなんじゃろうか犬


別ブログだけどこんなのも書きました
音楽は必要で重要である事実。

音楽の授業は現在どういう扱いかわからないけど
私の高校の時は選択制で音楽、美術、書道にわかれていて、
もちろん美術を選択しました。
3年になると美術そのものが選択制になって、とりませんでした。
とりたかったんだけど。
その辺は「さよなら校舎」をご覧ください犬
小中ではやってて欲しいですね。

posted by ゆかわ at 11:59| Comment(0) | メモ覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする