金曜にエラー出たけど面倒なのでメモりませんでした。
明日ちょっと作業予定。
今のところの結論めいたもの
コミスタEX4.5.1において
・テキストはなるべくいじらない
理由>いじると頻繁におちます。
こまめに保存、特にテキストをいじる前は必須。
頻繁に落ちるようならpc再起動。
初期化とかは滅多にしない方が無難。
自分の場合は何故かタブレットの設定が狂いました。
問題のない場合はどうぞ。
ほかのソフトで文字入れができればその方が落ち着いてできるかも。
ファイルの受け渡しが面倒ですがもうやたら落ちるので、そういうのがイラっとする人とかテキストが非常に多い作品はそれが無難かもしれません。
今回は作業の都合でコミスタでやりましたが次回からはちょっと考えたいです。
現在4.5.4らしいので後ほどアップデートします。
環境はwin7プロフェッショナル32ビット
CPU2.7GHzぐらいメモリ4GBぐらい(実質3GB:システムにそんなに持って行かれてるの今知った)
起動が早いのでありがたいです。
2010年11月28日
2010年11月26日
一回出ると
連続して出まくります。
昼間ストーリーエディタでうっかり全体のフォントを小さくしてしまい、
キャンセルしたつもりができてなかったみたいで、ほかページも全部文字が小さくなってることにさっき気づいたという。
で、一個ずつ手動で大きくしていたところです。
同じくストーリーエディタで全体を大きくすると小さくていい部分も大きくなるわけなので、
どっちがいいかと考えた末。
もう5,6回出てるので再起動でなくオフって終了します。
グレーが使いにくいのでやっぱり写真屋さんも使わねば。
要研究。
ていうか時間がたりーぬ。
昼間ストーリーエディタでうっかり全体のフォントを小さくしてしまい、
キャンセルしたつもりができてなかったみたいで、ほかページも全部文字が小さくなってることにさっき気づいたという。
で、一個ずつ手動で大きくしていたところです。
同じくストーリーエディタで全体を大きくすると小さくていい部分も大きくなるわけなので、
どっちがいいかと考えた末。
もう5,6回出てるので再起動でなくオフって終了します。
グレーが使いにくいのでやっぱり写真屋さんも使わねば。
要研究。
ていうか時間がたりーぬ。
2010年11月25日
エラったので
休憩。
保存癖がついてきたので良かったです。
テキストいじる前は必ず保存の法則。
7時からmxでうる星やつらが始まるので見ようっと。
http://www.mxtv.co.jp/lum/
(サブタイトルが文字化けしとるがうちだけ?)
しかし見覚えのある回がほとんどなくて新鮮です。
放映時も後半はあんまり見なくなっており、
特にこの赤い傘の英語の歌はあんまり記憶にありません。
しかし作画や内容のクオリティはむしろ後半の方が高くなってるようです。
多分ほかの番組見てたんだと思いますがそれもなんだったか記憶にないです。
うーん何だったんだろう。
保存癖がついてきたので良かったです。
テキストいじる前は必ず保存の法則。
7時からmxでうる星やつらが始まるので見ようっと。
http://www.mxtv.co.jp/lum/
(サブタイトルが文字化けしとるがうちだけ?)
しかし見覚えのある回がほとんどなくて新鮮です。
放映時も後半はあんまり見なくなっており、
特にこの赤い傘の英語の歌はあんまり記憶にありません。
しかし作画や内容のクオリティはむしろ後半の方が高くなってるようです。
多分ほかの番組見てたんだと思いますがそれもなんだったか記憶にないです。
うーん何だったんだろう。
むー

やはりだめですか?
これから大量のテキストを編集しないといけないのですが・・・
いったんメモ帳で書いて読み込んだはいいけど余計な番号をふってしまっていたので
それを削除するところです。
何時間かかるのか不明。
と思ったけどエラーでなかった。
よかった。
疲労♪
夕べはランタイムエラー一件。
目的のレイヤーをつかんで動かそうとすると別のレイヤーが動く現象がアップデートで直ってるといいですが。
前からそうだったけど気づかなかったのか、急にそうなったのかは不明。
対策:写真や下書きがあるとそれが動いてしまうことが多いので、それらをオフ状態に。
何度か目的のレイヤーを動かしてみると3回に1回ぐらい動く。
選択してその部分だけ移動すれば問題なし。
追記。
エラーでなく仕様みたいです。
レイヤーをアクティブにしていなくても(目玉非表示)、「描いてある部分」をつかむとそのレイヤーがアクティブになり(目玉表示)、動くようになっている。
つまりここも写真屋さんと違う部分で、
描いてあるものをつかんで動かそうとすればOK。なんですね。
意味がわかると便利だけど、アクティブにしてあるレイヤーが勝手に切り替わってしまうので何かと思いました。
目的のレイヤーをつかんで動かそうとすると別のレイヤーが動く現象がアップデートで直ってるといいですが。
前からそうだったけど気づかなかったのか、急にそうなったのかは不明。
対策:写真や下書きがあるとそれが動いてしまうことが多いので、それらをオフ状態に。
何度か目的のレイヤーを動かしてみると3回に1回ぐらい動く。
選択してその部分だけ移動すれば問題なし。
追記。
エラーでなく仕様みたいです。
レイヤーをアクティブにしていなくても(目玉非表示)、「描いてある部分」をつかむとそのレイヤーがアクティブになり(目玉表示)、動くようになっている。
つまりここも写真屋さんと違う部分で、
描いてあるものをつかんで動かそうとすればOK。なんですね。
意味がわかると便利だけど、アクティブにしてあるレイヤーが勝手に切り替わってしまうので何かと思いました。
2010年11月24日
つかめない。
「レイヤー移動ツール」では目的のレイヤーが動かず、2個下ぐらいのレイヤーが動いてしまう現象。
(下敷きにしている写真や下書きが動いてしまうことが多し)
枠線に限ったことではないみたい。
レイヤー数が多いから起こる?
策としては、レイヤー丸ごとでなく動かしたい部分を選択して、そこだけ動かせばOK。
(下敷きにしている写真や下書きが動いてしまうことが多し)
枠線に限ったことではないみたい。
レイヤー数が多いから起こる?
策としては、レイヤー丸ごとでなく動かしたい部分を選択して、そこだけ動かせばOK。
仕様?
枠線定規レイヤーで枠を切って、ラスタライズしたレイヤーを「枠線」として使用しています。
が、
その枠線レイヤーをつかんで移動しようとするとなぜか背景レイヤーが動きます。
ほかのレイヤーをつかむとつかんだ以外のレイヤーが動いて困ったりしてますがなにこれ。
かと思うと枠線レイヤーをつかんで移動できるページもある。
意味は不明。
枠線のあるコマが一こまだけというページに関してのことでした。
引き直すか。
が、
その枠線レイヤーをつかんで移動しようとするとなぜか背景レイヤーが動きます。
ほかのレイヤーをつかむとつかんだ以外のレイヤーが動いて困ったりしてますがなにこれ。
かと思うと枠線レイヤーをつかんで移動できるページもある。
意味は不明。
枠線のあるコマが一こまだけというページに関してのことでした。
引き直すか。
2010年11月23日
抱負
「どこがデジタルなのか」「必要あんのか」などと総つっこみが入るような
わら半紙に書いたみたいなまんがをやりたいです
その際は「お、こいつ使いこなしたな」と思ってくだちゃい。
わら半紙に書いたみたいなまんがをやりたいです

その際は「お、こいつ使いこなしたな」と思ってくだちゃい。
プリングルスのアボカド味みたいの
本日の晩飯。
下書きをして、スキャンしてファイルにしてコミスタに取り込んで、ということをしましたが、
やっぱり面倒なのでコミスタでいきなり下書きをしています。
追記。はじめからコミスタで取り込もうとするとスキャナが見つからない状態に。
xpの方でもそうでした。謎。
おおまかに全体的に下書きをして、それからペン入れ、と思っていたんですが、
部分的に下書き、ペン入れ、また別の部分に着手、とちまちま手をつけてます。
元々はじめから順番に、ではなく、
手間のかかる、考えてやらなければいけない、面倒な部分からやることにしてます。
作業の終盤で心身ともにへろへろになってからじゃできないからです。
部分的にトーンまで仕上げてもなんの邪魔にならないのはいいですね。
アナログで作業を段階的に分けなければならないのはスペースの関係もあるのですが、デジタルならトーン置き場もいらないし墨もこぼさないし。
手油もつかない。
けがの功名的に気がつきましたがpdfで全体保存が可能じゃないですか。
フリーソフトでうまくできなかったので、なんか買おうかと思っていたからこれは良かった。
絵だけなら落ちないみたいですが油断大敵。
保存保存。
デジタル漫画のニュースをあちこちで目にする今日この頃。
時代は変わってきた・・・のかな。
自分は自分の環境をなんとかしていきたいです。
下書きをして、スキャンしてファイルにしてコミスタに取り込んで、ということをしましたが、
やっぱり面倒なのでコミスタでいきなり下書きをしています。
追記。はじめからコミスタで取り込もうとするとスキャナが見つからない状態に。
xpの方でもそうでした。謎。
おおまかに全体的に下書きをして、それからペン入れ、と思っていたんですが、
部分的に下書き、ペン入れ、また別の部分に着手、とちまちま手をつけてます。
元々はじめから順番に、ではなく、
手間のかかる、考えてやらなければいけない、面倒な部分からやることにしてます。
作業の終盤で心身ともにへろへろになってからじゃできないからです。
部分的にトーンまで仕上げてもなんの邪魔にならないのはいいですね。
アナログで作業を段階的に分けなければならないのはスペースの関係もあるのですが、デジタルならトーン置き場もいらないし墨もこぼさないし。
手油もつかない。
けがの功名的に気がつきましたがpdfで全体保存が可能じゃないですか。
フリーソフトでうまくできなかったので、なんか買おうかと思っていたからこれは良かった。
絵だけなら落ちないみたいですが油断大敵。
保存保存。
デジタル漫画のニュースをあちこちで目にする今日この頃。
時代は変わってきた・・・のかな。
自分は自分の環境をなんとかしていきたいです。

コミスタではありませんが
写真屋さん7でイメージのコントラスト調整などができないことが発覚。
ウィン7がいけないのかなんなのか不明。
自動調整はなぜかできます。
微妙に困るかもですが、明るさやコントラストはフリーソフトでも何とかなるから何とかなるでしょう。
まだしばらくxpの出番はありそうです。
xpでできるゲームが7でうまく表示されなかったりするし。
新しいタブ買って、今使用中のものはxp用にしてみるのもありかも。
プリンストンの上位モデルの予定。懲りずに。
あと7では今までのスキャナがドライバを落としてきても使えないみたいなので、ドキュメントスキャナの導入をこの際に検討中。
問題があるとしたら、きれいな紙をスキャンする仕様のはずだから、鉛筆線がもりもり乗ってる紙なんかはどうなんでしょう、ってところ。
ウィン7がいけないのかなんなのか不明。
自動調整はなぜかできます。
微妙に困るかもですが、明るさやコントラストはフリーソフトでも何とかなるから何とかなるでしょう。
まだしばらくxpの出番はありそうです。
xpでできるゲームが7でうまく表示されなかったりするし。
新しいタブ買って、今使用中のものはxp用にしてみるのもありかも。
プリンストンの上位モデルの予定。懲りずに。
あと7では今までのスキャナがドライバを落としてきても使えないみたいなので、ドキュメントスキャナの導入をこの際に検討中。
問題があるとしたら、きれいな紙をスキャンする仕様のはずだから、鉛筆線がもりもり乗ってる紙なんかはどうなんでしょう、ってところ。