一旦公開停止していた2本を再公開しました。
手間はそれなりにかかっていますが旧作でもあることだし、
とりあえず合計100円を基本に設定し直しました。
さよなら校舎他一編2013
http://p.booklog.jp/book/71936
さよなら校舎、その後
http://p.booklog.jp/book/71645
決済の仕方はこちら。
http://p.booklog.jp/book/378/page/95727
lopは思うところあって公開を当面見送ります。
それに伴い後書きの公開も停止いたします。
もともとコミティア104でお買い上げの方に見ていただきたかったので、役目はすんだと考えております。
今後、冊子のイベント売りの際は後書き紙版をおつけします。
コミティアでお買い上げの方は、もしも次回いらっしゃった場合お申し出下さいませ。
いつかは不明ですが、そんなに間を空けずに出たいと思っています。続きを読む
2013年05月28日
2013年05月23日
アップしました
さよなら校舎他一編2013
http://p.booklog.jp/book/71936
さよなら校舎、その後
http://p.booklog.jp/book/71645
lop→さよなら→その後、の順番で購入されますとどんどん値引きされます。
値段のところにもアナウンスが出てると思います。
よかったらお試し下さい。
それでもまだ高いのかな、うむむ。
lop
http://p.booklog.jp/book/71619
続きを読む
http://p.booklog.jp/book/71936
さよなら校舎、その後
http://p.booklog.jp/book/71645
lop→さよなら→その後、の順番で購入されますとどんどん値引きされます。
値段のところにもアナウンスが出てると思います。
よかったらお試し下さい。
それでもまだ高いのかな、うむむ。
lop
http://p.booklog.jp/book/71619
続きを読む
2013年05月21日
ひとりでばたばたやっております
赤い靴を履いている気分ですGOTOHELL(・∀・)☆
死ぬまで踊り続けたのかと思っていましたが、wikiを見たらちょっと記憶と違ってました。
なにしろ今までひたすらじっとしてましたもんで。
実際机に座ってじっとしてるんですけど脳みそがいつもより余計に動いております。
売れないのは承知の上として、アクセスが伸びないのが寂しい…
とりあえず見に行くだけならただですので、
立ち読みも2ページできますので、
絶対買わないと決めている人もよろしくちらっとお願いいたします。
http://p.booklog.jp/book/71619
あとがきは解析などつけなかったので見られてるのかどうかわかりません。
コミティアで初売り版につけられなかったのが痛恨の極みです。
ほんとうにすみません…
「さよなら校舎」のデータをほじくっていましたら
線に色をつけたバージョンが出てきたので、これに短編をカラーにしたものをつけて出してみようかなと思います。
その次からはまっとうに1本100円前後とかにしてみたいです。
その辺片付けて祝う日もやりたいし(コミティア後の残骸があちこちに…)、
発掘ものがもう一本あって、それはlopより早く描けるかもしれないので
そっちをさっさとなんとか…いや「さっさ」とは無理なのでちくちくやります。
ストロウイカ的にしばらくこの3本柱でなんとかというつもりです。
未だ出していない一本は普通の漫画にできるので、
とりあえずシナリオ調整してネーム描けという段階です。
出し方は後でで考えればいいし。
でもニコニコ静画に祝う日出したいからそっち先にしようかなーとか
考えてるのはたのしいですね。
お餅食べます。
ガス火で焼くと表面がかっちかちになってしまうのは仕様ですか。
昔のお餅と成分とか違うんだろうな。
死ぬまで踊り続けたのかと思っていましたが、wikiを見たらちょっと記憶と違ってました。
なにしろ今までひたすらじっとしてましたもんで。
実際机に座ってじっとしてるんですけど脳みそがいつもより余計に動いております。
売れないのは承知の上として、アクセスが伸びないのが寂しい…
とりあえず見に行くだけならただですので、
立ち読みも2ページできますので、
絶対買わないと決めている人もよろしくちらっとお願いいたします。
http://p.booklog.jp/book/71619
あとがきは解析などつけなかったので見られてるのかどうかわかりません。
コミティアで初売り版につけられなかったのが痛恨の極みです。
ほんとうにすみません…
「さよなら校舎」のデータをほじくっていましたら
線に色をつけたバージョンが出てきたので、これに短編をカラーにしたものをつけて出してみようかなと思います。
その次からはまっとうに1本100円前後とかにしてみたいです。
その辺片付けて祝う日もやりたいし(コミティア後の残骸があちこちに…)、
発掘ものがもう一本あって、それはlopより早く描けるかもしれないので
そっちをさっさとなんとか…いや「さっさ」とは無理なのでちくちくやります。
ストロウイカ的にしばらくこの3本柱でなんとかというつもりです。
未だ出していない一本は普通の漫画にできるので、
とりあえずシナリオ調整してネーム描けという段階です。
出し方は後でで考えればいいし。
でもニコニコ静画に祝う日出したいからそっち先にしようかなーとか
考えてるのはたのしいですね。
お餅食べます。
ガス火で焼くと表面がかっちかちになってしまうのは仕様ですか。
昔のお餅と成分とか違うんだろうな。
2013年05月20日
もろもろアップしました
lopあとがき
http://iwauhi.uijin.com/lopatogaki/lopatogaki1.html
lopパブー版
http://p.booklog.jp/book/71619
1日ぐらいですむと思っていたら大間違いでした。
やっては直しやっては直しの賽の河原状態に…
なんとか完成しました。
lopパブー版は単体で考えるとちょっと割高という気もしますが、
本の方の値段があるので安くしすぎもどうかというのもあり、
ちょっと悩みましたがこれぐらいでご納得いただける方はご検討よろしくお願いいたします。
パブーには値引き機能があるみたいなので、これを買った人は次回作値引き、とかにします。
今のところ「さよなら校舎」のパブー版を作ろうと思ってたので
これを割引対象作品にしようかと思います。
既存データ版は長らくダウンロード数が3名様だったのが4名様に…
ありがとうございました。
正直もうお金にならないと思っていますが、思い入れのある作品なので
未読の方には読んでいただければな、と思っております。
色塗るか…。
となると、また時間かかりそうだし、どうしようか考えてみます。
初めてデータで作った作品で、作業しながらいろんなバージョンのデータががバラバラとあって複雑なため、あんまり手をつけたくなかったというのが本音です。
この際なのでCSSPみたいな感じにしてみようかと思います。
lopとセットで、みたいな。
色塗りといえばひまわりのバカヤローのアクセスが微妙に増えてたりして、
新しく見ていただいた方ありがとうございます。
ページの整理したのも良かったかもですね。
いいでしょうこういうの(じがじいさん)
後から見直すと結構好きなもの描いてるな、と思えて
いいものですね。
http://iwauhi.uijin.com/lopatogaki/lopatogaki1.html
lopパブー版
http://p.booklog.jp/book/71619
1日ぐらいですむと思っていたら大間違いでした。
やっては直しやっては直しの賽の河原状態に…
なんとか完成しました。
lopパブー版は単体で考えるとちょっと割高という気もしますが、
本の方の値段があるので安くしすぎもどうかというのもあり、
ちょっと悩みましたがこれぐらいでご納得いただける方はご検討よろしくお願いいたします。
パブーには値引き機能があるみたいなので、これを買った人は次回作値引き、とかにします。
今のところ「さよなら校舎」のパブー版を作ろうと思ってたので
これを割引対象作品にしようかと思います。
既存データ版は長らくダウンロード数が3名様だったのが4名様に…
ありがとうございました。
正直もうお金にならないと思っていますが、思い入れのある作品なので
未読の方には読んでいただければな、と思っております。
色塗るか…。
となると、また時間かかりそうだし、どうしようか考えてみます。
初めてデータで作った作品で、作業しながらいろんなバージョンのデータががバラバラとあって複雑なため、あんまり手をつけたくなかったというのが本音です。
この際なのでCSSPみたいな感じにしてみようかと思います。
lopとセットで、みたいな。
色塗りといえばひまわりのバカヤローのアクセスが微妙に増えてたりして、
新しく見ていただいた方ありがとうございます。
ページの整理したのも良かったかもですね。
いいでしょうこういうの(じがじいさん)
後から見直すと結構好きなもの描いてるな、と思えて
いいものですね。
ツイッターは継続してみます。
あら、投稿記事が消えましたね…
別ブログと混線したりと、シーサー調子が悪いです。
ちょっと乗り換えを検討してみるかも。
早速フォローいただいた方、ありがとうございます。
ストロウイカ情報を光の速さでお届けできれば幸いです。
今のところこちらからのフォローは知人か有名人になっています。
相互フォロー必要な方はお申し出下さい。
とりあえずあとがきの描き直しができたはずなのでサイトにアップすれば完成らしいので
できたらツイッターで流します。
まずご飯食べます。
別ブログと混線したりと、シーサー調子が悪いです。
ちょっと乗り換えを検討してみるかも。
早速フォローいただいた方、ありがとうございます。
ストロウイカ情報を光の速さでお届けできれば幸いです。
今のところこちらからのフォローは知人か有名人になっています。
相互フォロー必要な方はお申し出下さい。
とりあえずあとがきの描き直しができたはずなのでサイトにアップすれば完成らしいので
できたらツイッターで流します。
まずご飯食べます。
2013年05月19日
仕上がらず。
あとがき書き足したり微妙に体調悪くて寝てたりで
時間がかかってしまいいました。
お鍋でお米炊いてごはんをたべてがんばります。
お米食べないと元気が出ませんね。
ずっと迷ってるのですが主に告知用でツイッターやるべきかどうかと…
前から思うことですがどうでもいいつまらん事つぶやきそうで怖いんですよね。
今だと出せるのがブログだけなので、ブログにそんなこと書いても…と自粛できますが
そこのハードルがなくなるのもちょっと何かなあと。
やりたくないなら仕方ないけど
迷ってるならやってみた方がいいかもしれません。
時間がかかってしまいいました。
お鍋でお米炊いてごはんをたべてがんばります。
お米食べないと元気が出ませんね。
ずっと迷ってるのですが主に告知用でツイッターやるべきかどうかと…
前から思うことですがどうでもいいつまらん事つぶやきそうで怖いんですよね。
今だと出せるのがブログだけなので、ブログにそんなこと書いても…と自粛できますが
そこのハードルがなくなるのもちょっと何かなあと。
やりたくないなら仕方ないけど
迷ってるならやってみた方がいいかもしれません。
2013年05月18日
ひとやすみ。
こないだの新刊をパブーで有料化出品をもくろみ準備中です。
ファイルがなかなかいい感じにならないので四苦八苦(汗)
サイズとか重さ制限とかで、私の技術では超美麗!にはできない…
のですが、見ていただくには差し支えないようになったと思いますので、
仕上がりましたら勇者様にはぜひおためしいただけますと幸いです。
さきにこちらで新規後書きの公開をしますのでもうちょっと
お待ち下さい。
疲れたので一息中です。
ところで、
デジタルの本て読みますか?
置き場所がないので今後は良い、とは思っていますが、実際はまだあまり買ってないです。
レジで財布を出してお金を払うのもめんどくさい私には登録などがハードルになっています。
とりあえずやっちゃえば後は楽なんだろうと思いますが。
作業しながら、買う人いるんだろか?などと思いつつ、
デジタルとアナログの違いについてなど考えていました。
最大の違いは、物質か物質でないかだと思います。
デジタルは閲覧に機械が必要で、電気がないと見れないし、消えてしまうかも知れない。
大量に携帯したい、内容を知りたいだけ、等の場合は便利。
気に入った本は一生手元に置くタイプの人も、漫画読みには少なくないと思います。
自分もそういうタイプなので、たくさん買って売ったり捨てたり入れ替えが当たり前、ということはできません。
逆に、ちょっとそのとき流行ってるからチェックしたいだけ、出先で読みたいだけとかであればデジタルはとてもいいし、まずデジタルチェックをしたところ、これは持っておきたい!と思ったらアナログを購入とか、
用途を使い分ければ共存できるものだろうと思いました。
そうなるとデジタルは安い方がいいし、アナログは高くてもいいということに。
アナログの本はさらに紙の進化を求められ、痛みにくい、焼けない、燃えない、
たとえ津波に流されても名前が書いてあって親切な人が拾ってくれれば戻ってくる!
といった「強い紙の本」とか、マニア向けに出たらいいんじゃないかと。
むしろ紙では無理なので紙のような何かが必要ですね。
いいですよねこれ。
さて今日中に終わるといいんですけど。
ファイルがなかなかいい感じにならないので四苦八苦(汗)
サイズとか重さ制限とかで、私の技術では超美麗!にはできない…
のですが、見ていただくには差し支えないようになったと思いますので、
仕上がりましたら勇者様にはぜひおためしいただけますと幸いです。
さきにこちらで新規後書きの公開をしますのでもうちょっと
お待ち下さい。
疲れたので一息中です。
ところで、
デジタルの本て読みますか?
置き場所がないので今後は良い、とは思っていますが、実際はまだあまり買ってないです。
レジで財布を出してお金を払うのもめんどくさい私には登録などがハードルになっています。
とりあえずやっちゃえば後は楽なんだろうと思いますが。
作業しながら、買う人いるんだろか?などと思いつつ、
デジタルとアナログの違いについてなど考えていました。
最大の違いは、物質か物質でないかだと思います。
デジタルは閲覧に機械が必要で、電気がないと見れないし、消えてしまうかも知れない。
大量に携帯したい、内容を知りたいだけ、等の場合は便利。
気に入った本は一生手元に置くタイプの人も、漫画読みには少なくないと思います。
自分もそういうタイプなので、たくさん買って売ったり捨てたり入れ替えが当たり前、ということはできません。
逆に、ちょっとそのとき流行ってるからチェックしたいだけ、出先で読みたいだけとかであればデジタルはとてもいいし、まずデジタルチェックをしたところ、これは持っておきたい!と思ったらアナログを購入とか、
用途を使い分ければ共存できるものだろうと思いました。
そうなるとデジタルは安い方がいいし、アナログは高くてもいいということに。
アナログの本はさらに紙の進化を求められ、痛みにくい、焼けない、燃えない、
たとえ津波に流されても名前が書いてあって親切な人が拾ってくれれば戻ってくる!
といった「強い紙の本」とか、マニア向けに出たらいいんじゃないかと。
むしろ紙では無理なので紙のような何かが必要ですね。
いいですよねこれ。
さて今日中に終わるといいんですけど。
2013年05月16日
あきらめました
あなたのことは…
by研ナオコ
枠線が引けないのは謎ですが、
とりあえず絵を描いてみようと思うと
何故か線が真っ白、何を選んでも塗りつぶしても真っ白です。
たまになるみたいですがこれも謎。
あきらめてコミスタに戻ります。
次のバージョンアップを待ってみましょう。
by研ナオコ
枠線が引けないのは謎ですが、
とりあえず絵を描いてみようと思うと
何故か線が真っ白、何を選んでも塗りつぶしても真っ白です。
たまになるみたいですがこれも謎。
あきらめてコミスタに戻ります。
次のバージョンアップを待ってみましょう。
こんな要望スレが
http://www.clip-studio.com/clip_site/support/request/detail/svc/54/tid/33428
コマフォルダ使わないので自分も枠線定規レイヤーがあればいいのにと思います。
アナログでは枠線引くのが苦手で一日がかりだったのがあれでずいぶんと楽になったし。
このスレで枠線を枠線定規に合わせてペンで引くという技を知りました。
それはいいかも。
現状コミスタでしかできないけど。
ここを見ながらやってみてますが
http://www.clip-studio.com/clip_site/howto/library/page/view/clipstudiopaint_tora_001_016
枠線の「線」が出ないのですが…
後ろが青くて線が出てない状態です。
同じようにやったはずなのになぜ。
選択範囲ににして縁取ろうとしたら縁取り機能がない?
え、本当にない?
うーん先へ進めない…
そろって無くていいから適当に引くしかないのか。
枠線定規で簡単に平行の枠線になるところがよかったんですが(´・ω・`)
コマフォルダ使わないので自分も枠線定規レイヤーがあればいいのにと思います。
アナログでは枠線引くのが苦手で一日がかりだったのがあれでずいぶんと楽になったし。
このスレで枠線を枠線定規に合わせてペンで引くという技を知りました。
それはいいかも。
現状コミスタでしかできないけど。
ここを見ながらやってみてますが
http://www.clip-studio.com/clip_site/howto/library/page/view/clipstudiopaint_tora_001_016
枠線の「線」が出ないのですが…
後ろが青くて線が出てない状態です。
同じようにやったはずなのになぜ。
選択範囲ににして縁取ろうとしたら縁取り機能がない?
え、本当にない?
うーん先へ進めない…
そろって無くていいから適当に引くしかないのか。
枠線定規で簡単に平行の枠線になるところがよかったんですが(´・ω・`)