2015年06月27日

1990年8月

色塗りの練習。
おそらくGペンで証券インク使用。
カラーインクを買えるようになったのは連載してからだったと思うのでこれは水彩絵の具ですかね。
ドクターマーチンに憧れていくらか集めたけど、使わないのであげてしまいました。

昔は肌色にこだわってたので肌色っぽい絵の具をたくさん持ってました。
小学生の頃は黄土色と白を混ぜると良いと友達に聞いて黄土系の肌色を好んでいたせいか今も黄色系の肌色好きかも。
ちなみに朱色に白を混ぜると赤系の肌色になり、そっちを採用してる子の方が多かった気がします。
150627_1619~001.jpg

150627_1622~001.jpg
こうしてみるとそんなに悪くないですが、他の絵を見ると顔のつくりが微妙でしたので
そちらはお見せできません(汗)
これは画材屋さんで買った小さなスケッチブックに描いた物で、それなりにいいのを書き残そうとした気配が見えます。
posted by ゆかわ at 16:44| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1989年12月20日(水)

1989もおわりだねい。
とメモしてありました。
謎の生き物の絵。
もっとまとまったデザインなどの絵があるはずなので探していたのですが見つからず。
とりあえず発掘した物を写メってみました

あれから今まで大事に受け継いできたのに・・・
今必要なのに・・・
大事にしすぎて別にしといて結局どっかいくというありがちなパティーンもうやだ〜(悲しい顔)
150627_1511~001.jpg
posted by ゆかわ at 16:27| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月26日

電子的粒子での絵作り

絵の描き方というか在り方について考えていますが
デジタルだと下書きに近い物を修正しながら仕上げることができて
それはいわゆるペン入れとは違う作業になります。
紙の場合描いたり消したりでペンを入れるころには紙の表面けばけば・・・ということも少なくなかったのでそこはデジタルの作画の方がいい、と思います。
インクもこぼさないで済むしかわいい

あんなのでも苦労を積み重ねた上でのあれなので、かんたんに他の漫画作品をトレスしてお金もらうとかやってる人がいたらやめましょうね。
アマチュアが練習でやるならいざしらず。
あくまでも参考程度に。

ついでに昔話ですが
昔はインターネットがなかったから緊急的に他作品を資料にすることはあったと思います。
私個人は他漫画を資料にはしたくない意識があって、またする必要もなかったのでほとんどやっていませんが、アシスタント先で写真などではなく漫画作品を資料として渡され、これ見て背景描いてみたいなことは時々ありました。
ちなみにトレスはしてません。
そのくらいまでならお互い様かなぐらいの感覚でいます。
今は自分で調べられる資料の豊富な時代だからいいですね。
posted by ゆかわ at 06:07| Comment(0) | メモ覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月25日

余計な線をいかす

tinamiさんにぼちぼち絵を上げてみました。
こちらにも上げた物とまだのもの3枚です。そのうちの一枚。
http://www.tinami.com/view/785708

ピクシブにも上げております。
告知用なのであまり使ってません。
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=51074922

漫画の絵を描くときは下書きで重ねた線から一本選ぶのが難しいと言う人がいました。
私もそうだと思っていました。
しかし、もともときれいに一本で描くのが苦手で時間もなかったというのもあって
結果的にああいう感じの絵で仕事もしました。
しかし、本当はきれいに一本で書く方が漫画的に正しいと、そういう気持ちがありました。
今までは。
これからは。
余計な線は必要な線。
無理にまとめず余計な線も含めての絵でいいんじゃないかな、という肯定感を持ってみようかと。
そういう絵を描きたいと思いました。
そういう描き方の人ももちろんいますが自分的にはさんざん絵のことを言われた時期があって
今でもトラウマです。
10代の持ち込みの頃です。
やっと脱皮!できるのかも?グッド(上向き矢印)
posted by ゆかわ at 12:45| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月24日

↓追記

ネームまでならなんとかなるのでネームレベルでいいやないかと
開き直ってとりあえず描く、描いたらアップする、
というのが祝う日だったのです
「ネームに毛が生えた」やつをどんどんできれば。
ちゃんとやろうと思ったら永遠にできないので・・・
やってみれば結構手も入るものなので
どんどん毛を生やせばいいので。
posted by ゆかわ at 10:44| Comment(0) | 旧・祝う日制作状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

途中経過が楽しくなるおまじないはないか

絵を描くのが好きなタイプの人は
ネームが終わればやっと絵が描けるぜひゃっはー!なのでいいと思いますが
私は次に絵を描かなきゃとなるとため息が出てしまいます。
大嫌いではなくちょっと嫌いなので、
また幸いですが最近直ってきたので
まあやってみろと中の人をなだめております。

まんがを作り上げるまでにはただ絵を描くだけでなく、準備もたくさんあります。
私は最近テキストでシナリオを先に作って、それを元にネームをやっています。
ネームもデジタルですが、前段階で紙に書いてみることもあります。
ストーリーや絵のため勉強や資料集めも必要です。

アナログなら紙を用意して枠線引いて吹き出し作って文字入れてあたり入れて下書きしてペン入れ、仕上げて消しゴム、と。
電子にするならそれをスキャン、データ化。
紙を使うなら紙を置くスペースを確保し道具もそろえないと。
もうそこが駄目なので紙作業は相当必要に迫られないとやらないと思います。

デジタルはデータを作成して保存して、使うソフトによって手順は様々ですが
スペースや道具の存在を考えなくていいのはメリットだと思います。
タブレットは未だに得意ではないので線はやはりアナログの方が楽しいです。
でもやりたくない。。。というジレンマふらふら

と、手順を考えるだけで疲れるのでなるべくすっとやりたいです。
すっと。モバQ

同じ理由で旅行が苦手です。
段取りができないので。
何も考えず電車乗りっぱなしみたいのはやってみたいです。

この苦手をどうにかできるなら、という日々。
結果を得たいならやるしかないのですねふらふら
posted by ゆかわ at 09:16| Comment(0) | 旧・祝う日制作状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月20日

でけた・・

かも。Aパート。
これから寝かします。
その後Bパートのテキスト見直しをすませて
1話分の分量など見ていきたいです。
だいたい3〜50Pの間ぐらいで一話にしていきたいですがばらつきは出るかも。
絵を大きめに描きたいです。また細かいところは細かく、遠慮無く。

アレをアレしてから今年の祝う日計画を始動して早めに。。。できないと思うけどがんばります。
posted by ゆかわ at 10:55| Comment(0) | lop | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

文字まみれ

なんだかんだとテキスト三昧ですが、やっとAパートの終わりが見えてきたかなというところです。
一応、修正前のものもある程度とってあるのですが、
比べてみると全然変わってます。
キャラも変わってます。
以前はもっとおおざっぱで、作者の都合でそういう展開だったのだなという部分がこなれて
ずいぶん物語っぽくなりました。
ああ、あんなんで描かなくて良かったと。
というか、とても描けない物なので放置していたわけですが。
生き始めています。
少しづつ 脈拍が・・・揺れるハート
そして、後は作者が描き出して存在を確定させねばねば。

とりあえずこのテキストが一段落付いたら終わったらあれを・・・
祝う日のアレを!
と思っております。
posted by ゆかわ at 09:32| Comment(0) | lop | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月12日

もうちょっと

lopです。
Aパートの混沌部分がなんとかなった気がするので最初からまた見直すところです。
まだ直しますが、巻いていかないと祝う日みたいに何年もかかってしまいそう・・・

祝う日もいろいろ考えてることがありますが
lopをもうちょっと・・・後でやるとなると忘れてるのを思い出すという作業が加わるので、
今は段階として本当にもうちょっとなので、やっておきたいのです。

祝う日がまさにそうなんです・・・忘れてるのを思い出すという作業がまたふらふら
思い出しやすくするためのあれをあれしようという計画が。
いったいそれはっがく〜(落胆した顔)

がんばりましょう犬

祝う日の話題が多かったので久々に「制作状況」のカテゴリにしてみましたかわいい
posted by ゆかわ at 02:59| Comment(0) | 旧・祝う日制作状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月06日

最近ツイッターに上げた絵3・おわり

1枚目をツイッターに上げたのですが、真っ黒すぎて見づらかったと思うので少し明るめのを追加。
腕がかきたかったのでこんなポーズです。
ちょっと前腕部みじかいですね。
外国の方の写真など見てると男性の腕がものすごく長く見えることがあります。
実際長いのだと思いますが。
ということで彼は多分東洋人です。
tea.JPG
tea.2JPG.JPG
posted by ゆかわ at 01:14| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする