2017年01月26日

6〜8ページ目アップ

ようやくアップです。
思っていたより作業時間が長くなってしまいました。
一部画像の差し替えが反映されていませんが閲覧には差しつかえないと思います

ちょっと進行を悩んでたのもありつつ絵も微妙で、しかしいつまでも抱えているのも嫌なので飛ばし気味に作業しつつもなかなか進まず・・・どうやっても早く描けないみたいです。がんばってもがんばらなくても

最後の絵を描いてたときにようやく調子が良くなったらしく、さかのぼって描き直し。
今回は描けるようになったのがわかったので何か不思議です。突入契機は不明。
そこそこまとまったと思います。

絵の調子が良ければお絵かきソフトは何でもいいし、悪ければなに使っても駄目だし、絵の部分以外では制作システムを整えてあるフォトショで続ければ一番楽なのですが、フォトショでは絵をざっくり以上の仕上がりを目指して描こうとすると手数がものすごい増えるので、漫画ソフトのペンで描いた方が圧倒的に早いのではと思います。
そもそもフォトショではペンタッチが出せないから疑似タッチを出そうと描いたり消したりしてるみたいです・・
今回気がつきました。
どうせこんななのに変なこだわりがあってなかなかすすまないという・・・
性格が出てしまいますね
以前描いたものを見ると開き直って鉛筆ツールでがしがしやってたり、ああいのうも好きだけど今はあまりやらないみたいです。もうすこし線を細くしたいのだけどうまくいってません

事務などするのでちょっと次回更新はしばらくお待ち下さい。
再開は来月かも。
などと先のことも考えるようになった。進化した

【呪文】てきとう


posted by ゆかわ at 05:41| Comment(0) | 祝う日情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月25日

まんがよみました

流行り物?かどうかわかりませんが評判になっているみたいな
「ど根性ガエルの娘」を見に行きました。

私はいきなり最新15話を読んでしまい、最初から読んでいた読者さんのような感想は持つことができないので、これから読まれる方は、充分を気をつけてください。
第一話からにするかそれとも、という選択はわりと重要です。
フルで読めるわけではないようですが一応。

http://www.younganimal-densi.com/ttop?id=78




続きを読む
posted by ゆかわ at 07:24| Comment(0) | まんがよみました | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月24日

楽しくないことは楽しくならない法則

昨日は体調の事情もあってPCオフにして事務とか掃除とか。

つらい・・・

普段苦手だからしなくてそれでたまってしまうんだけど、やってみるとやってるうちに楽しくなるかと言えばならず、変な疲労感が出るし長時間は保ちません。
これがいやでなかなかやらないのだな・・・

苦手だったけどやってるうちに得意になったのはトーン貼りぐらいで、あとは苦手な物はずっと苦手というパターンが多いです。
やり方を覚えると楽しくなるパターンもあるのだろうけど、そこまでいくのは難しいですね。
繰り返していけばもしかしてその先があるのだろうか
ただつらい繰り返しはつらいだけなのでいやですけど、体調管理の一環としてPCオフ掃除大会はやっていく方がいいかも・・・と思いつつ、いやなのでいやだからどうしようとか。

どちらも無理しない程度に進めつつ祝う日もやる予定。
今まであった仕事がなくなりまして貧乏が加速度を増す中
ストロウイカをするぜいたく
posted by ゆかわ at 05:56| Comment(0) | 旧・祝う日制作状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

さむエナガ

ふつうにすごく寒いです。
まだ日は昇らず。

かわいすぎ注意!

http://www.asahi.com/and_w/gallery/170123_shimaenaga/

写真家小原玲さんの「シマエナガちゃん」
シマエナガと言えば日本の小鳥の中でもかわいい中のかわいいキングオブかわいい小鳥です。
なので見るとかわいいです

じつはわたくし属性でいうと鳥萌えのカテゴリでして、犬猫も好きだけどまずは鳥、なんでございます。
は虫類と鳥だと微妙。ちょっとだけ鳥が上、あとは虫。みたいなとこです。
posted by ゆかわ at 05:38| Comment(0) | メモ覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月23日

進行中

現在3枚抱えていて、ちまちま進めています。
一度ベースを作ったけどやりなおし、とかちょっと苦戦。
ここを過ぎれば後はすすっといくのではと思いますが・・・

相変わらずですがお絵描きが大変です。
細い線が出ないからいったん太く書いて消すとかここが0.3ミリぐらいずれてるのが気持ち悪いとか、
角度がおかしいから描き直して書き直し前と比べたらあんまり変わらないとか、不毛なお絵描きであまり楽しくないんですけど
紙に埋まってる子たちを掘り起こすみたいな気持ちでがんばります。
木に仏が埋まっているのを掘り出すのじゃみたいな。

元ネタこれなんですね。初見
「夢十夜」 第六夜
文豪はやっぱ文うめーなー(小並)

実際紙じゃなくて電子だけど。
電子製だと思うとなんかすごいですね

フォトショだとお絵描きの苦労が増えるのでやはりコミスタかクリスタにするか、
しかし結局フォトショで仕上げないといけないのでデータ移行のめんどくささがあって、一個のソフトでできる方が楽、という路線に戻したみたいです。
今は、描きやすい方がいいかなと思うので次回はクリスタでやってみようかと思います。
クリスタ一個で仕上げられないか、というのも試してみてもいいかも。
フォトショアクションで処理している模様などはトーンとして書き出して使えばいいし。
クリスタの筆も使えるのはいいですしね。

事務もしないといけないのでこの3ページをどどっとやってしまえたらしまいたいのですが。
ごはんたべてきま。
半年以上ぶりに鍋で炊きましたらこげこげ。でもおいしかったです

書類の入った箱をひっくり返したので諦めて書類の整理しましま・・・
posted by ゆかわ at 05:49| Comment(1) | 旧・祝う日制作状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新年初疲れ

しばらくなかったので油断してましたが来てしまいました。
お絵描きしていて、どうやら疲れてきたなとは思っていたんで対策するも時すでにお寿司。
自分がつかれと呼称するみおのの症状として、主に頭痛、頭部の発熱などがありますが風邪とは違いせきや喉の痛みはありません。
体の熱もなく、重いときは吐きます。
胃壁が荒れるのか何なのか、横になって寝返りを打つと気持ち悪くなります。
起きると治るのですが今回は起きてもげろげろ、いつもは吐くと楽になるのでウェルカムなのですが今回一日中げろげりしまくりで人生最悪クラスの「つかれ」でございました。
およそ2日潰しましたが何となく復活。
主な要因は肩の凝りすぎ、目の疲れなどから来るので気をつけたいと思います。
寒さで厚着して固まってるしさらに体動かさなくなってるし、意識しないと駄目ですね。

デスクワークでまったく肩が凝らない、何時間座ってても平気、という羨ましい体質の人もいますが自分は違うので気をつけないといけません。
私の場合は母の体質と似てるんで、他にもそういう体質の人はいるのではと思います。
お気をつけ下さい
胃の内容物は土曜に空っぽになりまして、日曜は安売りのいちごとパックのコーンポタージュをちびちび。
パックのやつって甘いしくどくてあまり好みじゃないのですがクノールの牛乳入れてとかす式粉ポタージュのもととかもう売ってないんですかね。
時々あれにご飯を入れて食べたくなるんですが。

あ、ありますね、よかった。
https://www.ajinomoto.co.jp/products/detail/?ProductName=knorr_7
近所ではカップスープの群れに紛れているのか扱ってないのか・・・
牛乳が駄目なので豆乳でやるとどうだろうか。
ということは震災後一度も作ってないということなので、あったら試したいと思います。
posted by ゆかわ at 05:10| Comment(0) | メモ覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月22日

体調不良です

昨日今日ほぼ使い物にならず・・・
のちほど
posted by ゆかわ at 15:36| Comment(0) | メモ覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月20日

反町くんのころ。

前記事に書こうと思って忘れてたので追記。

「とりたてて感動のない中学生日記みたいなの」をちょっと意識してたり。
さらに自分がやるので変な絵とか表現がくっついてあんなかんじになったんじゃないでしょうか。

中学生日記に感動があったかというのも実は微妙で、あれってすごかったんですよ。
起こったことに対し特に解決のない場合もあって、それが妙にリアルだったりしました。
湯浅実さんの演じる美術の風間先生が好きで、その後の東野英心さんも結構見てました。
東野さんはウルトラマンタロウのZAT隊員でおなじみ、初代黄門様東野英治郎氏の息子さんでもありますね。

こんなページはっけん。

中学生日記(2)
http://www.nhk.or.jp/archives/search/special/detail/?d=youth018

中学生日記(1)
http://www.nhk.or.jp/archives/search/special/detail/?d=youth017

終わってしまったのはもったいなかったですね。
どうして終わってしまったんでしょう。
こういった番組はどの時代でも必要では。

これは知りませんでした。
中学生二郎
http://cgi2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009010097_00000

ちなみに、今は好きですがリアルタイムでの金八先生はあまり好きじゃなかったです。
生徒がいちいち起ち上がって意見をいうとかテレビ的でわざとらしいと思ってました。
アイドルの起用もあざといし。
この程度で見る気を無くす了見の狭い視聴者
再放送を見たら面白かったので好きになりました。
学校が舞台とか青春ものとか好きなんだけど、暑苦しくない方がいいんですよね。
見る立場なら暑苦しいのもいいと思ってますが私にはできないです

思い出したので追記。
学校ドラマといえばこれです。
「伝説の」はいすくーる落書が大好きでした。
生徒役で出ていた役者さんにスポットが当たることが多いと思いますが、当時の斉藤ゆきさんの演技が好きで、それがきっかけで見始めたと思います。斉藤さんが演じるいづみちゃんの実家が薬局でそこにいる伊東四朗さんと所ジョージさんも面白くて好きでした。
工業高校関係者からの風評被害を訴えられて再放送できないらしですけど、いい作品なのでそれだけでNGのままだとするともったいないです。
決して工業高を貶めようとした作品じゃないし、今見たら当時よくないと思っていた人も懐かしく見れるかもしれません。
今となってはただ忘れられてるだけかもですが・・・
はいすくーる落書に対しどなたか権限のある方、恩赦を。
posted by ゆかわ at 05:12| Comment(0) | むかし話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月19日

そんなわけで

祝う日の感想をいただくのはどうしたらいいかと改めて。
以前はアンケートフォームを設置したり、今はなくなってしまったWEB漫画登録サイトさんにコメント送信の機能があって、それによくいただいていたなあと。
今は活動停滞期が空けたところなので、読み手の皆さんに戻っていただかないとしょうがない部分もありますよね・・ご新規さんもウェルカムです。
以前から懲りずにおつきあい下さってるかたは本当〜にありがとうございます!
泣いています

祝う日を月10ページぐらいやってあとはlopをできたらいーなーなどという妄想。
部屋の配置換えもしたいし。
こういうのは重要です。
今はぼとぼとマウスを落とす配置なのでPCまわりも何とかしたいのです。
近年にないみなぎるやるき

ちにまちぇん

掃除機を買うとかそういうところからかなー
posted by ゆかわ at 10:10| Comment(0) | 旧・祝う日制作状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

読み手の存在がないと成り立たない作品


コメントいただきました。
ありがとうございます。
http://www.tinami.com/creator/re/985

20年前ぐらいの作品になりますが持っていただいているのですね。
ありがたいことです。

最近、気分とか状況の整理もあって昔のことを思い出したりしてるのですが。

しにません

あの作品はなんだったのかと作者なりに考えますと、一本筋の通ったテーマ性の高い作品というわけではなく色々な要素が入っているので、見る人それぞれにゆだねられていたと思うのですね。
もちろん作者として、この話はこんなかんじでこう、というつもりで描いてそれが伝わってるときは嬉しいし、別の解釈があるとわかるのも面白いですし、とにかく感想いただけるのが嬉しかったです。
広く読んでいただけるという意味ではやはり雑誌掲載はいいですよね。

実はあるとき「反町くんのような作品を描いて欲しい」というオファーがあり、自分ではできると思ったのですが結局相手とのやりとりの中で作ったネームは総没、ということがありました。
自分としては「反町くんたちの隣町の学校の出来事」みたいな設定でやってたのですが、キャラが変われば雰囲気なども変わります。似たような人物を出すつもりはなく、学校、高校生、という枠組み、状況だけが同じ、それで別キャラなので別のことが起こる、これで「の ようなもの」として成り立つと思っていたんです。
しかし、通りませんでした。
敗因としては、クライアント側と「反町くんとはどのような作品だと思うか」ということを話し合わなかったことだと思われます。
人物の名前と外見を変えて中身を同じにして、と言われたら無理だし、BL要素を出して、と言われたらその時点で引き受けられませんし。
というわけで、それぞれの読み手のみなさんが心に持ってる物と反応して、読んでもらって完成する反町くんだったと思います。
終わりです
posted by ゆかわ at 09:50| Comment(0) | お返事コーナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする