3/29金のアトロク8時台
まったりという言葉が美味しんぼでひろまったとwikiでもなっているという話。
見たらなってました。
まったりと言う言葉自体はあったかもしれないが、
味に使う言葉ではなかったと思う。
ラーマ(マーガリン)CMで奥様がマーガリンを食べた感想として「まったり」と言う言葉を使っていて、
「え、まったり?って?どんな味?」みたいな感じで話題になった。
それがコントなどでも使われるようになって広まり、今に至る、というのが自分の記憶です。
たぶんラーマCMは70年代、美味しんぼはもっと後では?
こちらのコメントでもCMの記憶を書いてる人あり。
ラーマ奥様インタビューはいずこへ?
https://togetter.com/li/89318
「渋い」もユーミン発じゃないと思うなあ。
そのエピソード自体はあったのかもしれません。
チャ−ルズ・ブロンソンあたりが「渋みがかったいい男」みたいなイメージ・・・
どうでもいいと言えばいいですがとりあえず記憶メモとして書いておきました。
気になる方は各自で調査お願いします。
ネットに情報がないので覚えてる人に聞いたりアナログ取材で調べたりしないと無理かも(´ー`)
2019年03月31日
2019年03月30日
ざむたろうももらい(思いついたやつ
「ラジオアーカイブ」
出演者 :長岡杏子(TBSアナウンサー)
3月30日(土) 27:00-28:00
http://radiko.jp/#!/ts/TBS/20190331030000
記録を保存・活用し、未来に伝達することを「アーカイブ」と言いますが、タイトルの通り、過去に放送された、たくさんある番組の中からよりすぐりのものをご紹介していきます。
リスナーの皆さんからの紹介して欲しい番組のリクエストもお待ちしています。
れた方、放送日なども分かりましたらお書き添えください。
今回は、2009年3月28日(土)深夜に放送された、小堺一機さん・関根勤さん出演「コサキンDEワァオ」の最終回をご紹介します。
メールの方は ra@tbs.co.jp
おハガキの方は 〒107-8066 TBSラジオ「ラジオアーカイブ」リクエスト係まで。

\(^O^)/
番組ページhttps://www.tbsradio.jp/archive/に過去放送分のラインナップがないのは寂しいです。
リクエスト時の参考にもなるし。
・・・
「荒川強啓 デイ・キャッチ!」
https://www.tbsradio.jp/dc/
月〜金 15:30 - 17:50
「聴く夕刊」をコンセプトに1995年4月に始まったニュース情報番組です。 時事問題に、スポーツ、芸能。あなたに必要な情報は全てデイキャッチに詰まっています。

3/29で最終回、
いつも聞いてないので聞こうと思ったらばっくり忘れました・・・
あとでタイムフリー聞きます。
http://radiko.jp/#!/ts/TBS/20190329153000
この時間はやるまん時代から文化放送だったのですが、時々デイキャッチのアーカイブは聞いてました。
長らくの放送お疲れ様でした。
アトロクではリスペクトの強啓ラップオンエア
新番組はいったん聞くけどサキドリリスナーなので多分そっち。
朝の文化放送タケ小山さん「The News Masters TOKYO」も最終回、お疲れ様でした。
後番には裏で働いてた上田まりえさんも登板。
(今はいなかったことに気づいてなかった・・)
文化放送朝ワイドで女性メイン司会は初とのことです。
新・平日朝ワイド『なな→きゅう』 宮下純一、田中浩康、柴田英嗣がパートナーに追加決定! 4/1スタート
出演者 :長岡杏子(TBSアナウンサー)
3月30日(土) 27:00-28:00
http://radiko.jp/#!/ts/TBS/20190331030000
記録を保存・活用し、未来に伝達することを「アーカイブ」と言いますが、タイトルの通り、過去に放送された、たくさんある番組の中からよりすぐりのものをご紹介していきます。
リスナーの皆さんからの紹介して欲しい番組のリクエストもお待ちしています。
れた方、放送日なども分かりましたらお書き添えください。
今回は、2009年3月28日(土)深夜に放送された、小堺一機さん・関根勤さん出演「コサキンDEワァオ」の最終回をご紹介します。
メールの方は ra@tbs.co.jp
おハガキの方は 〒107-8066 TBSラジオ「ラジオアーカイブ」リクエスト係まで。

\(^O^)/
番組ページhttps://www.tbsradio.jp/archive/に過去放送分のラインナップがないのは寂しいです。
リクエスト時の参考にもなるし。
・・・
「荒川強啓 デイ・キャッチ!」
https://www.tbsradio.jp/dc/
月〜金 15:30 - 17:50
「聴く夕刊」をコンセプトに1995年4月に始まったニュース情報番組です。 時事問題に、スポーツ、芸能。あなたに必要な情報は全てデイキャッチに詰まっています。

3/29で最終回、
いつも聞いてないので聞こうと思ったらばっくり忘れました・・・
あとでタイムフリー聞きます。
http://radiko.jp/#!/ts/TBS/20190329153000
この時間はやるまん時代から文化放送だったのですが、時々デイキャッチのアーカイブは聞いてました。
長らくの放送お疲れ様でした。
アトロクではリスペクトの強啓ラップオンエア

新番組はいったん聞くけどサキドリリスナーなので多分そっち。
朝の文化放送タケ小山さん「The News Masters TOKYO」も最終回、お疲れ様でした。
後番には裏で働いてた上田まりえさんも登板。
(今はいなかったことに気づいてなかった・・)
文化放送朝ワイドで女性メイン司会は初とのことです。
新・平日朝ワイド『なな→きゅう』 宮下純一、田中浩康、柴田英嗣がパートナーに追加決定! 4/1スタート
2019年03月29日
冷凍ご飯にカビ?
ラップが少しほどけていてご飯の一部が空気に触れる状態になっており、いったん溶けて固まったような箇所が白っぽく変色してました。
ドアの所にいれておいたので覇気の影響があったのかと。
奥に入れると転がり落ちてくるもんで仕方なかったんです。
アイスノンや保冷剤がみっしりはいっており、霜いっぱいで下段はちょっと動かせないです。
なんだこの冷凍庫は。
冷凍してあるから安心してたのに・・・
もったいないけど捨てます・・・
しょんぼり・・・
今日は寒いですね。
体調も良くないのでいろいろペースダウン。
部屋を良い環境にしてくつろぎたい
(叶ったことがない夢
ドアの所にいれておいたので覇気の影響があったのかと。
奥に入れると転がり落ちてくるもんで仕方なかったんです。
アイスノンや保冷剤がみっしりはいっており、霜いっぱいで下段はちょっと動かせないです。
なんだこの冷凍庫は。
冷凍してあるから安心してたのに・・・
もったいないけど捨てます・・・
しょんぼり・・・
今日は寒いですね。
体調も良くないのでいろいろペースダウン。
部屋を良い環境にしてくつろぎたい

2019年03月28日
ひどい出来事つくり中
昨日はなんかだるだるであんまりできず。
花粉の影響もあるのかも。
スーパーへ行こうかどうしようか。
F。
第2部の日常描写が一通りすんで次へ進んでるんだけど、設定変更による直しとかあるんで手は入れる必要もあるんだけど、
たどり着いたここは、これは、出来事としてひどい(´ー`)
もちろんひどい出来事として作ったし、その時は単独で作っていて「できるだけひどい方で」と思って作ってたのではありますけど。
日常とのギャップでよりひどく感じられます。
自分でやっててうわーひどーいとか思ってしまいました。
絶対この作者ひどいと思われること間違いないシーンなのでお楽しみに・・・
花粉の影響もあるのかも。
スーパーへ行こうかどうしようか。
F。
第2部の日常描写が一通りすんで次へ進んでるんだけど、設定変更による直しとかあるんで手は入れる必要もあるんだけど、
たどり着いたここは、これは、出来事としてひどい(´ー`)
もちろんひどい出来事として作ったし、その時は単独で作っていて「できるだけひどい方で」と思って作ってたのではありますけど。
日常とのギャップでよりひどく感じられます。
自分でやっててうわーひどーいとか思ってしまいました。
絶対この作者ひどいと思われること間違いないシーンなのでお楽しみに・・・

よみがえれーひのとりよー
火の鳥 1巻 黎明編(上)(下)
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/special/tezuka_hinotori_cp/index.html
小説新連載とのことで無料公開中
いつまでかはわからないのでお早めに。
前半は結構覚えてるので後半を読んでたんだけど、
スキャンの歪みをそのままにしてるページが結構あって気になりました。
チェックするモニタ画面が小さいと気づきにくいとかなのかな・・・
たまたま大きめの画面で見てたので、え、これ放置?とかびっくりしました。。
紙の本ではあり得ないのでこういうのはちょっとアレだなと。
さて、小学生の頃火の鳥のムック本を揃えて愛読しておりまして、
その頃の印象は「大人向けのちょっと難しいまんが」だったのですが、
今見ると子供向けにおもしろ表現もたくさん入ってて、
パロディでおそ松くんまで描いてありました。
アニメ化などするとこういう遊びの部分がなくなってしまって味気なくなることも多いですけど
最近GYAOでやってた「ジャングル大帝」の作画、音楽がじつに素晴らしくて、
今では続編のレオが大人になった「ジャングル大帝 進めレオ!」配信中です。
前作とは若干テイストを変えてきてるかんじなので、大人になったレオを、大人になった自分の目で最後まで見れればと思ってます。
https://gyao.yahoo.co.jp/p/00923/v00060/
戻しますが、
当時おそ松くんを見てなかったのもあってこの箇所の印象は薄く、もっとシリアスな、スト−リーが動くような絵の方が強く残ってます。
でも手塚先生のギャグは大好きで、猿田彦がキスされて作画崩壊とか楽しいです。
作中で有名なのは、やはりあの崖登りのシ−ンでしょう。
今ではボルダリングというスポーツもあるので、もっとすごいハングオーバーを登れる人もいるだろうと思うからちょっとぬるく感じてしまったけど、でも当時は不可能感バリバリでしたことですよ。
ところどころ文章のかたまりがあり、子供向けではやらない表現だろうと思うので
やはり読者対象とする年齢層は高めの設定であったのだろうと思います。
小学生読者としては、大人っぽいまんが見てる自分イケてる♪みたいな気持ちもあっただろうなと思います(´ー`)
時々舞台演劇風の横長コマ固定四段割りページがあって、たいくつなのであんまり好きな表現ではなかったんだけど
今見るとなんか味わいがあります。
古い手塚まんがではよく出てきますね。
手塚作品というと、命の尊さが!人類の愛が!とか説教臭い話を先に聞いてしまって敬遠してる人はかわいそうです。
まあそういう要素もあるわよぐらいでいいと思います。
これだけの長編を一気読みさせる手腕はさすが巨匠。
うならされるこの構成力、そして私はやっぱり手塚先生の絵が好きです
絵が古いとか思ったのと違ったとかそれぞれ感想は出ると思いますけど、ご一読はおすすめしときます
追記・いわゆる説教めいた感想とか解説が不要かと言えばそうではなくて、まんがは悪書だとかまんがばっかり読んでると馬鹿になるとかそう言うまんがへの理解の欠けた大人の皆さんへのトリセツとして役に立っていると思います。
親に手塚作品を与えられてお勉強だと思って読んでて、他の手塚作品も見てみようとなんとなくきりひと讃歌とか奇子とか見ちゃった子の感想聞きたいし(´ー`)
普通に名曲
映画『火の鳥 鳳凰編』主題歌
鳳凰編の原作は好きなんだけど多分見てないなー・・・
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/special/tezuka_hinotori_cp/index.html
小説新連載とのことで無料公開中
いつまでかはわからないのでお早めに。
前半は結構覚えてるので後半を読んでたんだけど、
スキャンの歪みをそのままにしてるページが結構あって気になりました。
チェックするモニタ画面が小さいと気づきにくいとかなのかな・・・

たまたま大きめの画面で見てたので、え、これ放置?とかびっくりしました。。
紙の本ではあり得ないのでこういうのはちょっとアレだなと。
さて、小学生の頃火の鳥のムック本を揃えて愛読しておりまして、
その頃の印象は「大人向けのちょっと難しいまんが」だったのですが、
今見ると子供向けにおもしろ表現もたくさん入ってて、
パロディでおそ松くんまで描いてありました。
アニメ化などするとこういう遊びの部分がなくなってしまって味気なくなることも多いですけど
最近GYAOでやってた「ジャングル大帝」の作画、音楽がじつに素晴らしくて、
今では続編のレオが大人になった「ジャングル大帝 進めレオ!」配信中です。
前作とは若干テイストを変えてきてるかんじなので、大人になったレオを、大人になった自分の目で最後まで見れればと思ってます。
https://gyao.yahoo.co.jp/p/00923/v00060/
戻しますが、
当時おそ松くんを見てなかったのもあってこの箇所の印象は薄く、もっとシリアスな、スト−リーが動くような絵の方が強く残ってます。
でも手塚先生のギャグは大好きで、猿田彦がキスされて作画崩壊とか楽しいです。
作中で有名なのは、やはりあの崖登りのシ−ンでしょう。
今ではボルダリングというスポーツもあるので、もっとすごいハングオーバーを登れる人もいるだろうと思うからちょっとぬるく感じてしまったけど、でも当時は不可能感バリバリでしたことですよ。
ところどころ文章のかたまりがあり、子供向けではやらない表現だろうと思うので
やはり読者対象とする年齢層は高めの設定であったのだろうと思います。
小学生読者としては、大人っぽいまんが見てる自分イケてる♪みたいな気持ちもあっただろうなと思います(´ー`)
時々舞台演劇風の横長コマ固定四段割りページがあって、たいくつなのであんまり好きな表現ではなかったんだけど
今見るとなんか味わいがあります。
古い手塚まんがではよく出てきますね。
手塚作品というと、命の尊さが!人類の愛が!とか説教臭い話を先に聞いてしまって敬遠してる人はかわいそうです。
まあそういう要素もあるわよぐらいでいいと思います。
これだけの長編を一気読みさせる手腕はさすが巨匠。
うならされるこの構成力、そして私はやっぱり手塚先生の絵が好きです

絵が古いとか思ったのと違ったとかそれぞれ感想は出ると思いますけど、ご一読はおすすめしときます

追記・いわゆる説教めいた感想とか解説が不要かと言えばそうではなくて、まんがは悪書だとかまんがばっかり読んでると馬鹿になるとかそう言うまんがへの理解の欠けた大人の皆さんへのトリセツとして役に立っていると思います。
親に手塚作品を与えられてお勉強だと思って読んでて、他の手塚作品も見てみようとなんとなくきりひと讃歌とか奇子とか見ちゃった子の感想聞きたいし(´ー`)
普通に名曲
映画『火の鳥 鳳凰編』主題歌
鳳凰編の原作は好きなんだけど多分見てないなー・・・
2019年03月27日
企画F・ヒロインちゃん

初期の絵より若干幼く、かわいくなってる!と思う!
如何でしょうか・・・
1が基本、2〜3はちょっとまんが寄り。
前髪の処理で困っていて、水平カットだけどぱっつんにはしたくなくて、
ちょっと切り際をぎざぎざにしてみたり。
この処理では別レイヤーを作っていったんベタで塗りつぶし、すき間を消してる感じです。
めんどくさいけど描いた方がいいのか・・・
ベタ抜き

前に描いたこの絵では前髪描いてます。
前の絵
大きめの絵を描いてピクシブにあげようと思ったけど力尽きました

キャラ絵は気力がいるので・・・

描き手によっては下書きに使えるぐらいにきちんとした絵をネームに入れてることもあるようですけど
私はネームで絵をがんばっちゃうと本番でまずいので、簡素にしてました。
編集さんによってはきちんと絵を描いてないとわからない、という人もいるようで、
私の場合そこは大丈夫だったので、各担当様には感謝申し上げます。
今ではデジタルでネームもするので、ネ−ム段階でイメージが固まってる場内は結構描いちゃって、本番に流用したりもできるし、
良い時代です。
絵の描き方も下書きをなぞるアナログ的なやり方が基本ですが、下書きそのものを消したり直したりして使うようなやり方もしてます。
下書きを生かせるのは助かります。
まとめ・「キャラ絵は気力。」
テキストします

2019年03月26日
日常描写配分の難しさ。
次に来るエピソードはだいたい固まってるのでその前後を固める作業。
日常のやりとりが続くシーンなんですが、
ただキャラがきゃっきゃするだけではなくそのことにそれなりに意味を持たせつつ、
ひとしきり書き終わったら後でまとめたいです。
冗長になってもいけないけど、切りすぎても意味わかんなくなるし、説明しすぎもよくないし
本当に難しいものです。
キャラができてる上での日常表現はやりやすくもあるけど
次のエピソードまでの橋渡しという重要な部分であり、
読者さんの読み取りの力にもゆだねないといけないカモだけども
そこは信用しています。
Fにおける日常描写とは。
こいつはこんなやつ、こんなときこう言う、こうする、などキャラの性質を見せると共に、
このやりとりがあることで後になってこういう影響が・・・
とかあったりとかなかったりとか、
団子状態だった文が数珠のように繋がっていくところでもあります。
気が抜けません。
こまかいところなど、むしろ時間かかってます(´Д`)
後でこうしようとかなる部分もあるから書いてすぐ使えないし・・・
日常のやりとりが続くシーンなんですが、
ただキャラがきゃっきゃするだけではなくそのことにそれなりに意味を持たせつつ、
ひとしきり書き終わったら後でまとめたいです。
冗長になってもいけないけど、切りすぎても意味わかんなくなるし、説明しすぎもよくないし
本当に難しいものです。
キャラができてる上での日常表現はやりやすくもあるけど
次のエピソードまでの橋渡しという重要な部分であり、
読者さんの読み取りの力にもゆだねないといけないカモだけども
そこは信用しています。
Fにおける日常描写とは。
こいつはこんなやつ、こんなときこう言う、こうする、などキャラの性質を見せると共に、
このやりとりがあることで後になってこういう影響が・・・
とかあったりとかなかったりとか、
団子状態だった文が数珠のように繋がっていくところでもあります。
気が抜けません。
こまかいところなど、むしろ時間かかってます(´Д`)
後でこうしようとかなる部分もあるから書いてすぐ使えないし・・・
2019年03月25日
段階を踏む。
第2部進行中。
大きなエピソードはあるんだけどそこまでのプロセスづくり。
キャラができてるからやりとりなどは作りやすいし自分では楽しいんだけど、
見る人がどう見るか。
楽しんでもらえるか。
こんなやりとりはいいから話進めてよ、って思われると困るなあとか心配になったり。
ラストをすでに作ってるからこそですが、そこに至るまでにこういうのも必要なんです。
てけてけん、たとえばなしー
てってれれって てーてーてー
付き合いだした彼女にエッチしたい彼氏がいるとして、
彼女の方はまだそんな気持ちになってない場合、
いきなり結果だけ求めるの間違ってますよね?
ねえさっさとエッチさせてよ、付き合った意味ないじゃん?
とか言えないし言っちゃ駄目ですよね。
おまえは超絶イケメンかカリスマかみたいな。
だいたいは彼氏がそこまでの道のりを考えなきゃいけなくて、何故ならそれは、
彼氏側の「自分だけがエッチしたい」という状況を変化させなければならないから。
そうですそのために必要なのが、プロセス
こんだけ金も時間もかけたのになんもナシで振られた・・チクショー
とかもあるでしょうけど、人とのつきあいというものを結果を得るためだけで考えてるから見透かされてるんだと思って反省しない人は、なかなかいい相手に恵まれないでしょう。
金目当てとか暇つぶしの女性には好まれそうですけど。
まあ商談とかもそうですよね。
近頃のわかいもんの中には、プロセスそのものを「無駄なコスト」と捉え、結果だけ求めるからナンパではなくいきなり触るとかもむとか犯罪しちゃうのかも知れないな。。。などと。
ということで、プロセスは大事です(きりっ
作品的には、そうかだからこうなるのか・・という説得力が増してる、と思って作ってます。
進めます。
最初は別のこと書こうと思ってたけどまあいいや(´ー`)
大きなエピソードはあるんだけどそこまでのプロセスづくり。
キャラができてるからやりとりなどは作りやすいし自分では楽しいんだけど、
見る人がどう見るか。
楽しんでもらえるか。
こんなやりとりはいいから話進めてよ、って思われると困るなあとか心配になったり。
ラストをすでに作ってるからこそですが、そこに至るまでにこういうのも必要なんです。
てけてけん、たとえばなしー

てってれれって てーてーてー
付き合いだした彼女にエッチしたい彼氏がいるとして、
彼女の方はまだそんな気持ちになってない場合、
いきなり結果だけ求めるの間違ってますよね?
ねえさっさとエッチさせてよ、付き合った意味ないじゃん?
とか言えないし言っちゃ駄目ですよね。
おまえは超絶イケメンかカリスマかみたいな。
だいたいは彼氏がそこまでの道のりを考えなきゃいけなくて、何故ならそれは、
彼氏側の「自分だけがエッチしたい」という状況を変化させなければならないから。
そうですそのために必要なのが、プロセス

こんだけ金も時間もかけたのになんもナシで振られた・・チクショー

とかもあるでしょうけど、人とのつきあいというものを結果を得るためだけで考えてるから見透かされてるんだと思って反省しない人は、なかなかいい相手に恵まれないでしょう。
金目当てとか暇つぶしの女性には好まれそうですけど。
まあ商談とかもそうですよね。
近頃のわかいもんの中には、プロセスそのものを「無駄なコスト」と捉え、結果だけ求めるからナンパではなくいきなり触るとかもむとか犯罪しちゃうのかも知れないな。。。などと。
ということで、プロセスは大事です(きりっ
作品的には、そうかだからこうなるのか・・という説得力が増してる、と思って作ってます。
進めます。
最初は別のこと書こうと思ってたけどまあいいや(´ー`)
2019年03月24日
す〜・ ・ ぱっぱ
なんとなく聞き出して楽しいダウンタウンブギウギバンド。
ポンキッキでイントロ部分とスーパッパの部分が使われてた中身なんだっけ。
もしかして今では喫煙推奨曲けしからんとかで放送自粛されてたりして・・
ダウン・タウン・ブギウギ・バンド 3rdシングル続 脱・どん底1975年
バンドじゃないけど凄い面子の演奏を見つけてしまってすごい
スモーキン・ブギ by 宇崎竜童とアメージング・スペシャル・バンド/井上大輔・井上堯之・ミッキー吉野
なんとか「じゃん」って、ヨコハマあたりで使われてる方言らしく、
このバンドが有名になってから広まって全国レベルになっていったみたいな気がします。
友達によると千葉でも使うらしいです。
東京の言葉ではなかったですよね。
牧伸二師匠が大正テレビ寄席で三つ編のヅラにセーラー服で「港のヨ−コよーこはまよこすけべー!」と替え歌歌ってました。
冥土のみやげにもう一度見たい。
「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」ダウン・タウン・ブギウギ・バンド 4thシングルB面曲 1975年
ポンキッキでイントロ部分とスーパッパの部分が使われてた中身なんだっけ。
もしかして今では喫煙推奨曲けしからんとかで放送自粛されてたりして・・
ダウン・タウン・ブギウギ・バンド 3rdシングル続 脱・どん底1975年
バンドじゃないけど凄い面子の演奏を見つけてしまってすごい

スモーキン・ブギ by 宇崎竜童とアメージング・スペシャル・バンド/井上大輔・井上堯之・ミッキー吉野
なんとか「じゃん」って、ヨコハマあたりで使われてる方言らしく、
このバンドが有名になってから広まって全国レベルになっていったみたいな気がします。
友達によると千葉でも使うらしいです。
東京の言葉ではなかったですよね。
牧伸二師匠が大正テレビ寄席で三つ編のヅラにセーラー服で「港のヨ−コよーこはまよこすけべー!」と替え歌歌ってました。
冥土のみやげにもう一度見たい。
「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」ダウン・タウン・ブギウギ・バンド 4thシングルB面曲 1975年