書類やんなきゃいけないんだけどなかなか手つかず・・・
時間空いたのになんでやんないの

とかいつものことなので・・・
「そう、いつものことだった」と自覚できてるので大丈夫です。
ていうかなんで「もっとふつうにできるはず」と少しでも思ってしまうのか、不思議ですね。
できないのに。
できたことがないのに。
同じテーマでずっと悩んでる人に共通すると思うんだけど、

「みんなにできること」が自分もできるはず、
という思いこみをなくし、

「みんな」には必要がない「自分のため」の対応策を考え実行する
これなんですけど、
これがうまくいかないんですよね

自分もみんなと同じだと思いたいとか、できるはずなのにさぼっているんじゃないの?と内外に責められ続けていたり、
じゃあできないと認めたとして、どうすればいいの?というのは、
「できるみんな」は知らないことなので、
自分で探っていく、あるいは近い体質の人のやり方を参考にする他はないです。
事柄によっては「やらなくていい」ではすまないので。
私の対応策は、
まずできないことでしょんぼりしたりするので「これで平常」と思い落ち着く、
そして「早め早めに動く」です。
普通の人ならやろうと思えばすぐ取りかかって1日でできること、
ぐらいの作業の場合、
自分は手に着くまで時間かかるから数日前からやろうと意識する、
とか、
待ちあわせの時間が1時間で行ける場所なら、
それ以上の準備の時間が要るから2時間みる、
などです。
何時ににつけばいいとか時間合わせで計算しない方が無難です。
実はできないことをできると思ってたり、必要な段取りを入れてなかったりで、
たいがい計算間違うから

みんなができることをするとき、みんながしなくていい努力をしないといけないので
これはある意味ハンデだと思いますが
トータルでは損はしていない人生ならそれで良いと思っています。
私の場合なら、私はまんが描けるからそれでいいや、みたいな。
というわけで、それぞれがんばりましょう
posted by ゆかわ at 04:12| 東京 ☔|
Comment(0)
|
メモ覧
|

|