2019年05月30日

G作家の小部屋

この時期おもしろラジオCMをやってる金鳥、今年のバージョンですが
日本を代表する作家でありながらゴ●ブリでいらっしゃるG先生のインタビューがおもしろいです。

いや先生、かっこいいわーと思って聞いてて、
ページ見たら町田康やってガチの先生やんか

たいへんお見事。

http://www.kincho.co.jp/cm/radio/gsmall_room.html


若い頃の先生(´ー`)

INU メシ喰うな! 1981

posted by ゆかわ at 09:02| 東京 ☀| Comment(0) | らじばな(関東ローカル) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月29日

最近のペン連

ペンこわくないこわくない(おまじない)

少し前のデータ。
絵って言わないでデータって言うとちょっと気が楽かも。
そうですこれはドットの集まりです。


同じ下書きにペンを入れてみるとけっこうばらばら・・・人が見たらたいしてかわんないかもだけど。
「ペン入れ」という言葉がもう緊張を呼ぶので下書きを生かすとか、普段から「これでいいことにする」意識の持ち方とか。
別に一本できれいにまとめなくてもいいんだけど、昭和からの刷り込みは根強いです。
「それが正しい」ので「自分は間違っている」という位置になってしまう。
pemrem.jpg


線の太さなど考え中。
pemrem1.jpg


きょぬ練。このへんがげんかい(´Д`)
bosatu.jpg


以上コミスタでこれだけクリスタ。そつのないきれいな線が出るがイマイチ自分の好みにならない。悩み。
kurisutapen.JPG
posted by ゆかわ at 06:07| 東京 ☁| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月27日

岡田版白い巨塔見ました(一部を除く)

GYAOでやってたので4話まで見ました。
最終話まで後で見ます。

https://gyao.yahoo.co.jp/special/shiroikyotou/

田宮版のファンです。
唐沢版はざっと見てます。

以下感想。
ネタバレは避けますが気になる人はまず本編を。






教授戦、裁判編、例のオチ(最終話未見)、という構成です。

ちょっとした役にもベテラン俳優を起用し、医療シーンも充実、お金と気合いの入り様を感じました。

東教授が財前を嫌っていて、ちょっと悪キャラの設定に。
しかし松重豊さん背が高い・・今回は鵜飼先生が一番好きだったやも。

岡田さんは未だに「木更津キャッツアイ」のぶっさんのイメージが強くて、ぶっさん生きてる!みたいに見てしまいます。
序盤は一生懸命苦虫かみつぶした顔をがんばってる感じがちょっとおもしろかったのですが、
岡田さんがどんどん役になっていって、違和感なくなっていきます。

柳原医師は、こんなハキハキしたさわやかイケメンの人で大丈夫かと思いましたが、4話での岡田さんが良い具合にやばくて、
びびり具合が大変良かったです。
彼の部屋にスローなモーションで近づく岡田さん、そして満面の笑み、こわい(誉♪)
イカ的おすすめは4話なので4話までがんばってみて欲しいです。

日常表現を逸脱した演出やカメラワークも見られ、ホラーとかサスペンス風味を出しているのは結構好きですけど
しかし、松山ケンイチさんの無敵感。
黒い財前に対して白い里見、検査をしつこいくらいにする里見に対し見りゃわかるだろですます財前。
圧倒系に正しい里見。

白いサイコパスが勝つわ(ララァ)

正義の里見先生ちょっと強すぎ。
黒い財前の弱さや人間味があまり出ておらず、どう見ても悪いのは財前だしどうやっても里見先生は自分を曲げないし騙されないだろう、と思いながら見てしまうのはちょっとマイナスだったかと思います。
時間が短いので仕方ない部分もあると思いますが、善悪二項対立の構図はわかりやすいがその結果、各キャラの立ち位置が単純化されすぎてもったいなかったかと。
里見先生も正しすぎてある意味人間味に欠けてる感じがしました。
田宮版でのバーの女ケイ子と財前五郎は男女としても人間としても切っても切れない仲なのだけど、そこも薄かったので残念でした。
椎名桔平さんは逆にキャラとしての無敵感が生かされていて、出てくるだけでちょっと楽しかったです。
裁判の大河内先生かっこよかった。
市川実日子さんはいいキャラでしたがこの人も損得のキッパリした人で、自分の中に葛藤や矛盾はないんですよね。
ドラマは柳原医師をこの後どう描くのか。
最終話楽しみです。

冒頭で学長が医療とAIについて語っており、ここは今回のオリジナルになりますが、
私はAI導入には賛成で、病変の画像解析はAIと人の組み合わせでやって欲しいです。
熟練の医師なら見つけるが新人なら見落としても仕方ない、ということでは患者側としてやりきれないものがあります。
スキャンした画像などをかなり色んな人が見てたのに見落としがあり、結局手遅れになって患者が亡くなるという報道もありました。
自分も一歩間違えば結構に大変な事になってたという経験があり、全く他人事ではないです。
そして、人の心をケアするのは人であるだろうし、人であって欲しいと思うもので、
「医師が患者に医療を施すとはどういうことか」というのは、
未だ重要なテーマであって、決して古くないと改めて思いました。


田宮版、財前柳原里見のシーン。
古いバージョンから病気を置き換えるのも大変だったと思います。

「白い巨塔」屈指の名場面
ラベル:ガンダム ドラマ
posted by ゆかわ at 07:20| 東京 ☀| Comment(0) | メモ覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月26日

ハヤシもやしスープゆでそば

小さめフライパンでもやしを茹で、ハヤシライスの元を入れてみるとやや薄めだったので、焼きそばを入れてみました。
スープ茹でそばはあんまりやったことないんだけどおいしかったです。

そしてまた粉ソースが余るのだった。
posted by ゆかわ at 08:21| 東京 ☀| Comment(0) | メモ覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お年ごろのヘルスケア

体調もあって労働ももゆっくり気味。
風邪に似た症状も治まり気味。

風邪に似た症状って怖いですよね。
風邪じゃないかもだし。
今回は数日鼻水が出ていて、ちょっと喉にも来そうな。
熱はなく頭熱(おでこだけ熱い)のみで、これはいつものパターンだから、まあ風邪ではなさそうだけどお大事にみたいなとこです。

ウィルス性のインフルエンザではないいわゆる風邪の症状って、
自分の体が総合的な体調不良、体力低下の結果をお知らせしてくれてるのであって、軽めのうちにケアして治れば、ああ風邪だったねですむけど、長いこと治らなければなんかそれ以上のものに繋がっていく可能性もあって、注意は必要ですね
posted by ゆかわ at 08:10| 東京 ☀| Comment(0) | メモ覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月25日

でました(色々)

割とでやすいすけど久々。
ザ・ けつ にょー \(^O^)/ 

たいがい結石をともなうことが多く、痛みを感じたあとトイレに行くとザ・レッド!
びっくり!
みたいになるんですが今回痛みがほぼ自覚なしだったので膀胱炎か?と思いましたが、石らしきものが排泄されたのを確認、米粒の半分くらいでした。
けっこうでかいな・・・

あ、以前のCTで結石ありますとか言われた気もする。心配ないレベルのが出てきたのかも。

ここ数年の医者通いでわかったけど、専門機器で読み取れる情報を全部教えてくれるとは限らないんですね。
人間ドッグなら別だろうけど、例えば胃に問題があってスキャン、問題ないレベルの他臓器の変異(さっきのような小さな結石など)を患者に告げるか告げないか、って、各先生の診療方針(ていうかノリ?)によるみたいで、私の行ってるのは大学病院ですが定期検診で毎回あたる先生が違う場合、それぞれの対応が違いすぎてちょっとびっくりです。

同じお金払って同じ内容の検診なのに、丁寧な先生もいればそうでもない先生もいるんです。
接客マニュアル患者版みたいなものは、そこの病院にはないんだろうと思われます。
ないのがふつうなのかな?

自分の検診の場合、最初にあたった先生がだめな先生で、その先生がずっと担当だったんだけどなんだか診察内容に違和感があり、途中で自力回避しまして、思い出してもやっぱり色々だめな先生だったです。
こんなこともあるのかと、まあ経験値にはなったな、と思うことにします。


今回はこれかな・・的な。

vol.114 自覚症状がない「尿路結石」にも要注意!
https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/topics/114.html
・上部尿路結石の治療法
腎臓に結石があっても、尿の流れや感染に問題がなく、痛みもないという場合は経過観察というケースもあります。また、痛みを感じる尿管結石でも、結石の長径が5ミリ以下では、自然に排泄する可能性が高いとされています。



2018年11月号
尿路結石と生活習慣による予防法
http://www.do-yukai.com/medical/109.html

コーヒー飲み過ぎもよくないんですね・・
気を付けましょう。


posted by ゆかわ at 04:32| 東京 ☀| Comment(0) | メモ覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月24日

ストロウイカのネームの作り方。

労働発生につきちょっとおやすみします。

これまでのメモ。

第1話ネーム用のテキストできでき。
細かい設定や時系列の調整もあり。
まずこれで組んでみて、数話分するつもり。

テキスト段階で、画面にしたときのイメージを考えつつページ割りします。
これをやっておくとだいたい思った通りのページ数になります。
勘でいきなりネームやる人も多いと思いますが、
昔は「やじるし漫画」を先にやってました。
コマ割りをせずに、ひとこまの内容を矢印で繋いでいきます。
最近はこれもめんどくさくなったのでテキスト先行にしてます。

デジタル仕上げなので、デジ画面にテキストを入れる必要もあるし、
仕事の場合手書きネームより読みやすいので編集さんにも親切。
テキストファイルもあげちゃうとさらに親切。

クリスタは当初テキスト書きだしできなかったようで、不便だったみたいです。
でもコミスタに比べたら多分やりにくいかも。
あんまりやってないのでわかりませんけど。

ネーム自体のやり直しが苦ではない人はいいけど、
最後のここがまとまらなくて全直しムキー!
みたいになる場合は、テキストなどで軽く構成してみるといいと思います。
YOちぇけら

追記。
しかし、実は昔はこれができなくて、なぜかというとテキストでストーリーをつづってみても、描いてみると全然変わっちゃうから、テキスト作業なんか無駄だと思ってたんです。
それでも考えがまとまるし、最近では使えるテキストを作れるようになったので、それを内部のネーム職人に預ける、
と、そういう段取りになっております。


posted by ゆかわ at 04:48| 東京 ☁| Comment(0) | 企画F | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カフェインの摂取しすぎは気を付けましょう。

よく炭酸を買って飲んでるので、コーヒーに混ぜたら炭酸コーヒーになるかなと思いきや。
全く予想外のものが誕生しました。

検索すると、コーヒーに炭酸を注ぐとビールになる、ってのがあって、
なぜか細かい泡が発生するのですね。
私の場合、カップの底に少しブレンデイ(生き残り)をとかし、中身の9割ほど炭酸を注ぐつもりでやってみたら
カップが全部泡。

ビールよりもきめ細かくて、ごくごく飲むつもりだったからちょっと困ったけど
少しおもしろかったです。

私の子供の頃は、子供はコーヒー飲んじゃだめって言われたんです。
家族だけでなく隣のおばさんにも言われたから皆そういう認識だったんだろうけど
最近の子供はコーヒーもモンスターなんとかも飲まされ放題で、気の毒だと思います。
大人がカフェインの存在を知らないから・・(´Д`)
posted by ゆかわ at 04:33| 東京 ☁| Comment(0) | メモ覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月23日

5月22日(水)ラジオ

吉野家プレゼンツ 東貴博のドンと行こうぜ!
https://www.tbsradio.jp/don/

普段聞いてないんだけどたまたま影山ヒロノブさんがで出たので。

5月22日(水) 21:00-21:30
作詞が出来ないのに20歳で独立…影山ヒロノブさんと「ドンと行こうぜ!」#8

今はタイムフリーのみ、後にアーカイブ出るようです。

アニメ系の番組に出るとアニメの話が多いですが、今回は芸能面が多かったみたいです。

えっレイジーの人がチェンジマンのKAGEなの?!っていうのはTETSUが織田哲郎さんだった次ぐらいのびっくり事項でした。

今回、元レイジーが3つになったというお話をされて、影山さんソロとラウドネスと、もう一つが

ネバーランド!

サイコアーマーゴーバリアン!!

オウマイ…
ソウデシタカ。

カッコイイ曲ですよねー。
内容はあんまり覚えてないです。

サイコアーマーゴーバリアン OP


特撮はそろそろ卒業かなと思ってた頃のヒット。
テーマもかっこよかったのでシングル買いました♪
この頃の放送は他に、シャイダー、ジャスピオン、バイクロッサー、
全部楽しみで、なんか救われてました。

電撃戦隊チェンジマンOP 影山ヒロノブ

アトロクで宇多丸さんお誕生日、
ゴルラジで大竹まことさんもお誕生日だったそうでびっくり。
黒いだんみつさん好きなんだけど、嫌いな人の話をラジオですると縁が出来ちゃうから、しない方が良いかもと思って心配になっちゃいました。
ラベル:アニメ
posted by ゆかわ at 07:23| 東京 ☀| Comment(0) | らじばな(関東ローカル) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月22日

冒頭を作る

第一話用のテキストを見直し中。
ほぼ作り直しに近い。
最後まで作っているからこその、わかっているからこその、その必然。

1話あたりの分量を考えずにやってるからまず1話ネーム作って、テキスト分量を見ておきたいというのもあります。
あんまり緊張しないように・・・ 

一番のポイントは、「これはネームにせねばあかん」と中のネーム職人に思わせることです。
ネーム職人は厳しいので、それまでの作業をちゃんとやってないとだめです。

かといって自己満足のみではよろしくないので、これは一般向けに制作する作品ですから、
形態はある意味「ふつう」であらねばならない、というのが縛りかと。
一般向けの漫画って今は何が流行っているのかな・・・
深海に住んでいますとすっかり情弱になってしまって。

ある程度読んでもらって、そのまま読み続けもらって、色々あったりなかったりしたけどゴールまで来て良かったと、
そう思ってもらえるような作品にしたいです。

続きます。

追記・応援ありがとうございます!
制作段階が進むとプレッシャーが高まるので「おうえん」が非常に助けになります・・。
サイトトップや祝う日目次にあるボタンも同じtinamiボタンなので、よろしくお願いいたします。


posted by ゆかわ at 07:08| 東京 ☁| Comment(0) | 企画F | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする