2019年06月15日

デジタルお絵描きアーカイブ集作り中

書き下ろしがすんだので後は有りものを貼るだけ・・・だけど
これが結構手間で。
土日で進めたいですが・・・
posted by ゆかわ at 14:53| 東京 ☔| Comment(0) | ストロウイカ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

これが食べたかった

タイトルを
お米のご飯UMEEEEEEEEEEEEEEE!
にしようと思ったんです。
鍋でガス炊きなのでめんどくさいし(電気だとしてもめんどくさいけど)お米はあったのに炊いてなかったんです。
久々に炊いたらおいしくできまして、さすがカップで量ると違うな!とか計量のありがたみも噛みしめつつ。
ここで納豆です。

スーパーで高級な納豆を見切り品で買ってみまして、
薄い木の皮のパッケージ、中身は大粒の大豆(実際は中粒)、見た目も昔ながらのでしたが味も。
これ!これが納豆!納豆らしい納豆だ!
子供の頃は小粒なんて見たことなかった。
生産者の方ありがとうございます!
というわけで調べたら
下仁田納豆というところ。

下仁田納豆
http://shimonita-natto.c.ooco.jp/

手作りのため人気で品薄というのを以前ネット記事で見たかラジオで聞いたか忘れましたが近所のスーパーに入るようになってて、
その懐かしさとうまさに感動して調べたら、
こ、これはあの、伝説の!!
ってなったわけです。

今みたいな小粒カップたれからし付きが当たり前になって幾歳月。
私は、大粒でたれからしなしだけでもいいんです。
現在納豆の種類はたくさんあるが、たれにこだわりましたみたいのはあってもたれなしは滅多にありません。
作る方も世代交代が進んで、たれからしついてて当然になってしまってるんでしょうけど、
納豆はお醤油ストレートが基本です。
砂糖は入れません。
前に調べたら九州の方で砂糖入りのお醤油があるらしく、だからプレーンをわざわざ生醤油っていうのか成る程みたいにも思いましたが兎に角

商品としての納豆はもっと基礎的な部分に変化を持たせ、バリエーションを増やしてもらいたい。

という主張でしめさせていただきます。
ご静聴ありがとうございました。




posted by ゆかわ at 06:49| 東京 ☔| Comment(0) | メモ覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする