2019年08月30日

雨降り

涼しいのに昨日から熱中気味。頭熱。
塩分と水分をるタイミングが悪かった気がします。
今日明日で労働もりもり
posted by ゆかわ at 10:14| 東京 ☁| Comment(0) | メモ覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夏の終わりのラジオ

びっくりしましたね文化放送で。
アトロクの裏だけどせっかくなので思わずこっちを聞いちゃました。
強啓ロスの人は癒されてください(´ー`)

「荒川強啓 ナイトキャッチ 〜老後資金問題を考える〜」
出演者 :荒川強啓 西川文野   ゲスト:小西克哉(ジャーナリスト)、青木理(ジャーナリスト)
8月29日(木) 17:57-20:00
http://radiko.jp/#!/ts/QRR/20190829175700

文化放送的大人向け夏企画?みたいな感じ。

2019.08.16
荒川強啓ほか 3夜連続で生特番企画「老後資金を考える3日間」8/27(火)からオンエア!
老後資金を考える3日間 老後資金を考える3日間


老後のことは無なので考えられませんぬ(゚ω゚)



この後はこれからの放送です。

ニッポン放送の夏休み企画

「ドリアン助川 テレフォン人生相談 土曜日版」
出演者 :ドリアン助川、垣花正アナウンサー
8月31日(土) 13:00-15:00
http://radiko.jp/#!/ts/LFR/20190831130000

以下コピペ。

人生には様々な喜びがあり、同時に苦しみや悩みもあります。
人に言えない、誰にも相談できない、悩みや苦しみ。
そんな時いくらかでもお役に立てれば…というのが、この番組です。
各界の専門家があなたのご相談に応じております…

1965年1月30日に放送を開始したニッポン放送の長寿番組「テレフォン人生相談」
「一年で一番若者の自殺が多い」という『9月1日』…その前日に「誰かに話を聞いて欲しい」「自分だけでない、と気持ちを共有したい」「兄貴的な人生の先輩にアドバイスをもらいたい」と『対話でつながっていたい』と感じるリスナーに向け、平日の午前中といういつもの放送枠を飛び出して、土曜日の午後にスピンオフの特別番組の編成が決定しました。

パーソナリティ・回答者は、現在「テレフォン人生相談」でレギュラーパーソナリティを務め、かつてはニッポン放送「正義のラジオ ジャンベルジャン」で悩める若者に寄り添い続けた詩人のドリアン助川。ニッポン放送パーソナリティ陣で一番、若者の悩み、その家族の悩みに向き合ってきたからこそ送ることの出来る「魂のメッセージ」が、『8月31日』にラジオから生きる力を届けます。

コピペ終わり。

私が現在ニッポン放送で唯一聞いているプログラム「テレフォン人生相談」。
略して「てれじん」。
相談のある方は応募してみては。

ジャンベルジャンは初代の後藤まぐろう先生からずっと聞いてました。
その頃はannも聞いてたけど今はTBSJUNKをぼちぼちです。



子ども科学電話相談「昆虫」「動物」「恐竜」
出演者 :【出演】非営利団体 昆虫科学教育館館長…久留飛克明,北海道大学総合博物館教授…小林快次,札幌市円山動物園参与…小菅正夫,【司会】石山智恵
9月1日(日) 10:05-10:55
http://radiko.jp/#!/ts/JOAK/20190901100500

聞き逃し配信あり
https://www4.nhk.or.jp/kodomoq/

いつも忘れてるラジオ第一の子供相談室、この日は聞きたいなあ〜
小林快次先生の発掘した「むかわ竜」が上野のかはくに来ているよ!

恐竜博2019
https://dino2019.jp/

ありがたいことに会期が長いのでおかねができたら後で行きます・・・おかねできたい(;ω;)


posted by ゆかわ at 09:54| 東京 ☁| Comment(0) | らじばな(関東ローカル) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月28日

今日は涼しいけど

九州では豪雨とのことで、地域の方はご注意下さい。

引き続き労働中。
月末までみっちりです。がんばります。


posted by ゆかわ at 12:21| 東京 ☔| Comment(0) | メモ覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月25日

雰囲気作画実験

今朝は若干涼しいと思い温度計を見ると29度。
30度では暑い。
たった1度の差、しかしなにか大きなものがそこにはある。


労働の合間に小ネタを作っていて。
合間なのでFには集中できなそう・・・というわけで、
昨年あたりから考えていた、童話を元ネタに「しどいまんが」を作る第2弾。
第1弾はすでにテキストレベルで作っていて、そのうち作画したいナーと思いつつ先延ばししてます。
自分の中では第2弾の方が旬なのでそっちをやっつけたい気分です。

これは合間ネタなので無理はせず、すごくがんばって真剣に集中しないといけない、描けない、ということでは困るので、ちょっとの合間でやったりやらなかったりできるような、雰囲気作画、または雰囲気仕上げというものをしてみたいというわけです。
自分の場合 とにかく作画がネックになり、疲れるし大変だしやりたくにゃい・・・となりがちなので
自分に負担のない、しかし下書きや○描いてちょんよりはちょっとマシ、
といった作画はどのあたりか探ろうという試み、かもしれない。

例えばこれみたいに下書きっぽいのもそうだと言えるかも知れませんが
https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=74674212

これの場合は、アタリをとってその次の段階の線をちょっと直した状態のもの、
であるので自分の作業段階ではこれはまさに下書き。

もう少し下書きっぽさからは抜けて、まあこういう作画なんだなというレベルの線、絵柄を考えてみる、みたいな。
イメージとしては6〜70年代ぐらいの少年漫画絵風、できれば手塚絵的な、というイメージを持ってますが自分なりのものになってしまうでしょう(予言)
パロディをやりたいわけではないので、そっくりにする必要もないしできないし。
背景などもできるだけ単純化された簡素な線で、しかし自分のことなのでふにゃふにゃやるかも。

昔の少年漫画絵背景は、簡素だけど線はきっちり描いてあるんです。
トレスでリアルに描くようなこととは全く別の技術。
四角いものは四角に、丸いものは丸に、省略してるだけで立体としての破綻は少ない、など、基礎がしっかりしてないと実は難しいです。
その頃の大人漫画だと、大人は実際の世界をすでに知ってるからかも知れませんが、多少の省略をしても許されるようなイメージもあります。
かっちりしたものからの逸脱は有りで行くと思います。

あと、コミスタ使用予定だけど、いつもならこんなトーン絶対使わないみたいなところを選んで放り込みたいちうのがあって、ここはお楽しみです。

テキストだけ作って各デザインは脳内イメージだけ、描きながら決めます。ページ数も未定。

とまあ色んな事を考えてますが、そのうちでき上がるかも知れないのでよろしくお願いします。

posted by ゆかわ at 07:42| 東京 ☁| Comment(0) | ストロウイカ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月24日

行く夏

もはや月末・・・・こわい。経済がこわい。

さておき、今年の夏はいつもみたいにあんまりだるだるにならず、クーラーもつけずに割と元気でした。
例年の反省がようやく生かされたような気もするし、単に体調が良かったのかも知れないし。
そういえばそうめんをほとんど食べませんでした。
油も砂糖もほとんどとらず、変なお菓子も食べず、水分はポッカレモン入りの水か薄めの豆乳コーヒー、
元々酒もタバコもやらないし、茹でぞばにカレー粉ばさばさ入れてたし、割とヘルシーに過ごせたのかも。

大きな洗濯物を手洗いするというミッションをなんとか・・・
冬には水が冷たくてできなくなるというかしたくないので暑いうちに(´Д`)

posted by ゆかわ at 13:53| 東京 ☀| Comment(0) | メモ覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月22日

近況とR判定について

窮状を訴えていましたら急なお仕事をいただけて助かり中です。月末までに現金さんたちがどのくらい来てくれるのか・・・ドキドキハラハラですけども、とりあえず労働が続きますので更新止まってたら働いてるんだなと思ってください。
合間に個人作業で小ネタまとめてたり。

えろシーンを入れる場合どのくらいで15,または18禁とするべきなのか未だによくわかんなくて、
例えとしてDLsiteさんの場合、一般だとTiくびNGなのがわかったので(Tiくびの影もだめ、きびしい)、該当シーンがある場合、次回は自分でモザイク入れるかR18作品として出すかの二択になるわけですが、ある程度のえろシーンがあり該当するけど全体は大してえろくない場合、修正して一般扱いの方がいいのか、あるいは修正すると色々と損なわれるのでそのままにしてR18にすべきなのか・・・・みたいなところで悩みがあります。

R18でも局部や結合部などは「消し」が必要なはずだけど、ネット作品だとずいぶん緩いですよね。
見えてるけど一応線入れてるんで、これでいいんでしょ〜みたいな。
なんだかんだで実写じゃないから目こぼしもあるのやも知れませんが。
書店コンビニ売りではどうなってるのだろう。

修正えろシ−ンがある一般作品か、えろシ−ンが少ないR18作品か。
後者の方がスペック低い感が出てるような気がする。

昔のにっかつロマンポルノみたいな作品だと、ストーリーがあって合間にえろシーンをはさんでいくような構成なんですよね。
現在のAVでストーリー重視だとそんなとこ飛ばされそうだし、もうそこしか用事ないからみたいな鑑賞の仕方してる人も多いんだろうし。
映像でも漫画でも、ストーリーがない(少ない)もののほうがえろ商品として価値の高いものであるとすると、そういう傾向のものを作ろうとは思わないしできないので、カテゴリとしては前者のほうがいいのか。。。
という悩みが発生しています。
というかそもそもえろとは。
何がえろでなにがえろでないのか。
ホラーも同じ様な感じで悩んでしまうので、できません。

ジャンルものが苦手なので結果としてジャンル外になってる気がする。
そして損な気がする。
修正する場合は全消しモザイクが好きです。

人生は続く。




posted by ゆかわ at 09:44| 東京 🌁| Comment(0) | メモ覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

がんばる農具、戦う農民

GYAOでたまたま発見。
1話目見逃し。

エイカーズグランドマスター 
第2話 「グランドマスターなんていらない」
2019年8月23日(金) 23:59まで
https://gyao.yahoo.co.jp/player/00689/v09208/v0915400000000536707/

沖縄のご当地特撮です。
3つめのシリーズで17年の作品みたいです。
1はGYAOなどで完走してますが2,3は未見、

農具の精であるへラーとカマーの新人が成長するまでがしばらく続くっぽいです。
女性ヒーローのハルサーユウちゃんは今の所出番少なめ。
シナリオがちゃんとしてるのでおもしろく視聴できます。
沖縄の郊外っぽい景色とか町並みもすてき。
2と映画版も見たいです。

うちなーぐちで語られてますが、マブヤー見てた人ならだいたいわかるレベル。

はるさー=農業する人、農民  くがに=黄金  
たっぴらかす=ぶっとばす(マブヤーの決めセリフ、畳んで平らにしてやるというニュアンスらしいです)  ひんぎる=逃げる
しーじゃ=年長、年上の人 
だったと思われます。
気になる言葉がでてきたら調べてみるとおもしろいですよ。

エイカーズグランドマスター
公式サイト
https://ritz.bz/3/




posted by ゆかわ at 08:35| 東京 🌁| Comment(0) | メモ覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月20日

ストロウイカの異常な作業環境♪

tukue1.jpg
しどいのは線もですけど、なんじゃこら。

実際はキーボード左にノーパソがあって、ほぼラジコ専用です。
モニタ1は縦、モニタ2は横。
再起動すると入れ替わることがあります。最近はだいたい1使用。

キーボ−ドは100均の重ねて使える式のメッシュのトレイに入っており、キーボードより少し大きいので、できたすき間にものを詰めています。
位置が少し高くなりますが慣れました。
それよりも。
すき間に詰めてるものは、作業には使わないものとかゴミとかも多いですけど、ペンをこのすき間に入れるようになって、行方不明率が激減。
使用中はペンをペン立てに入れないので、以前は机の上に置いて席を外すとどっかへ転がっていなくなる・・・ということが多かったんですが
この環境だとすごくなくならない。
「ペンをペン立てに戻せる、出し入れできる能力の高い人」はペン立てで問題ないのです。
いつも使うものは手元に、使わないものはしまいっぱなしにしたい、という本能が強いので
つまりいつも使うペンは、ペン立てには戻さない、だがしかし転がっていかない、という環境が必要、偶然ですがうまく解決しました。
これは奇跡です。
何言ってるかわからないと思いますが、ものを元にしまえない人っていうのがいましてね・・・本当の話です。

異常なのがモニタとペンタブ位置。
一時期スペースの関係でキーボードを机の辺と平行に置けなくなってしまい、斜め置きで固定されています。
それにあわせてモニタも斜め、体も机に対し斜めです。
タブは板の上に載せており、机からはみ出しています。
これによりスペースは確保されましたが依然として斜めです。
最早真っ直ぐになりたくないのかも・・・

ペンタブは体の正面に置いたり、画板のように使ったりしている人が多いと思いますが、イカ環境では脇に置いており、たまに正面位置にして試してみるとむしろできなかったりして・・最初の置き方が影響していルと思います。
キ−ボードをモニタ前から動かしたくなく、スペースもない、しかし据え置きにしたいということでこうなりました。

ペンタブ作業は慣れるまでには結構時間がかかっています。
ずっとできなかったんですがある日急にできるようになったので、慣れなくて苦労してる人は諦めずに続けてみてください。
あなたのニューロンが接続するXデーはすぐそこかもしれない!

ていうか実際は机ではなく作業台なので、引き出しがありません。これもリアルデスクトップが散らかる原因ではあるが・・・あっても散らかるでしょう。
長年愛用してます。

こんな環境に慣れてるってイカすごくない?

posted by ゆかわ at 09:53| 東京 ☁| Comment(0) | ストロウイカ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最後のペン先

何年かぶりにペン先変えました。
このくらい差が。
tasbupen.JPG

今は製造されていないプリンストンのペンタブレットなんですけど、もっと新しいペン先あるはずなんですけど、見つからなければこのペン先が終了したら買い換えないと。
爪楊枝けずって代用できればいいんだけど。

kyuu.jpgsinn.jpg
新しいペン先は先が細いので細い線が出やすいかも。

最近はタブレットPCがあるので「タブレット」だけでは検索結果はそっちばっかりですね。
液タブも普及してきてるみたいだし。
でもまだ高くて無理です。
ちなみに現在は自分の正面ではなく利き手側ポジションに据えてるから液タブ置けない。
でも下を向きながらなので首が楽になるかも。
今はボール紙と紙を置いてますが液タブだとたぶんつるつるんですよね・・・そこもちょっと不安要因。

液タブ以外の板タブは安いのがあるようで、これなら買い換えも可能かも。
色んな機能いらないのでとりあえず安いのにしたいです。

これよさそう。板タブの人向けみたいです


変え芯安くて涙でそう。ときどきはずれがあるようですがこんだけ安ければ文句なし。プリンストンも変え芯は高かったです。


posted by ゆかわ at 05:59| 東京 ☔| Comment(0) | タブレット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月19日

アナじゃない「雪の女王」

雪の女王 【吹替版】
2019年9月14日(土) 23:59まで
https://gyao.yahoo.co.jp/p/00968/v00364/

たまたま見ましたが公開はピクサーの「アナ雪」の1年前で、ロシアのアニメ。

wikiよりアナ雪公開日データコピペ
アメリカ合衆国2013年11月27日 日本2014年3月14日

Снежная королева (мультфильм, 2012)
The Snow Queen (cartoon, 2012)

ロシア語なので詳しく見てません・・

アニメ製作については詳細がよくわからないんですけど、これはアナ雪の、直接の元ネタ?みたいに思えました。
元はアンデルセンの童話ですが、アナ雪の設定は原作の欠片も感じられないので信じられなかったんですけど、
このアニメを見てヒントにした、というなら割と信じます。

原作はちゃんと読んだことはないのですがあらすじはどうやらこんなかんじ

雪の女王(アンデルセン)のあらすじ//アナ雪”原作の怖い童話 
https://rhinoos.xyz/archives/18537.html

鬼とか悪魔が少女をさらう、みたいな話は古今東西に多いけどこれって
大人の女性が男児をさらう話なんですよね。
珍しいので子供の頃から印象に残ってしまってます。
アンデルセンさんはどうやってこのストーリーの着想を得たのか。
「雪の王」が女児をさらう方が圧倒的にわかりやすいのに。
何かヒントになるような事件が?など想像してしまいます。

このアニメではかなり設定が変えられてしまって、原作のあやしげなムードがなく、
ちょっともの足りませんがこの路線がアナ雪に継承・・・という感じ、みたいな。

個人としては「ちゃんとあやしい」正統的雪の女王も見たいですわ(´ー`)

これはよさそう
http://www.ghibli-museum.jp/snowqueen/intro/


ラベル:アニメ
posted by ゆかわ at 04:18| 東京 ☁| Comment(0) | メモ覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする