思い立ったのでサイト内にある「ベンチウォーマー」をピクシブとtinamiとnoteに。
https://www.pixiv.net/artworks/79190471
http://www.tinami.com/view/1018332
https://note.com/stlowika/n/neb5c4db9fe2e?creator_urlname=stlowika
アルファポリスにも投稿しようとしたら見開きページが全部繋がってしまって、変な表示になるので駄目でした。
元データもあったのですが見開きにしてありテキストもなかったので、改めて単ページ加工も面倒なのでやめました。
いったんjpgなどに書きだした画像が見辛かったので、読みやすいようにその上に文字打ちしたみたいです。
画像もできるだけ小さくして読み込みの負担をかけないように・・・という配慮になってます。
敢えて当時のまま出してみました。
サイト内のものにはあとがきがついてますので、興味ある方はどうぞ。
※ピクシブが混み合ってる状態みたいです。
混み合ってるページ初めて見ました。
2020年01月31日
2020年01月30日
新設定追加中
こないだ思いついた新設定と新エピソードを入れ込むためテキスト見直し中、半分から後ろを見てたのでまた頭の方から見ます。
なんとなく「長くしてはいけない」みたいな気持ちがゆるっとあって、しかし事情が許せば余計なことも描きたいので、ストーリー上重要ではない部分をどこまで見せるか見せないのかというせめぎあい。
「読んでもらえるのかどうか」は出してみないとわからないので。。。
進めます。
姫神の「神々の詩」
これはすがすがしくも神々しい良い曲なのですが、
Fのイメージは「悪い姫神」みたいな。
こんなテイストで、もうちょっと邪悪さのあるかんじの。
どっかにないかなー(´ー`)
神々の詩
なんとなく「長くしてはいけない」みたいな気持ちがゆるっとあって、しかし事情が許せば余計なことも描きたいので、ストーリー上重要ではない部分をどこまで見せるか見せないのかというせめぎあい。
「読んでもらえるのかどうか」は出してみないとわからないので。。。
進めます。
姫神の「神々の詩」
これはすがすがしくも神々しい良い曲なのですが、
Fのイメージは「悪い姫神」みたいな。
こんなテイストで、もうちょっと邪悪さのあるかんじの。
どっかにないかなー(´ー`)
神々の詩
2020年01月28日
復旧?
ページデター(・∀・)
なんか嬉しいですね。
まだカウンタが出てなくて、もしかしたら不安定かもですが
なかのひとお疲れ様です!
なんか嬉しいですね。
まだカウンタが出てなくて、もしかしたら不安定かもですが
なかのひとお疲れ様です!
忍者ツールズ復旧中の模様
個人サイトはまだ見れませんが本部は見れるように。
https://www.ninja.co.jp/
最新状況がツイッターでお知らせされています。
データは無事のようで、復旧を待ちたいと思います。
引っ越しは面倒だし引っ越し先の選択肢も少ないですし。
なかのひとがんばってください><
忍者ツ−ルズツイッター
https://twitter.com/ninja_tools
自分はやや労働モードですがんばります。
https://www.ninja.co.jp/
最新状況がツイッターでお知らせされています。
データは無事のようで、復旧を待ちたいと思います。
引っ越しは面倒だし引っ越し先の選択肢も少ないですし。
なかのひとがんばってください><
忍者ツ−ルズツイッター
https://twitter.com/ninja_tools
自分はやや労働モードですがんばります。
2020年01月26日
れっつめいくろっつおぶまにー
TBS「アフター6ジャンクション(3)【特集コーナー】など」
西寺郷太がペットショップボーイズの軌跡を解説する話芸【洋楽スーパースター列伝】
https://www.tbsradio.jp/448912
タイムフリーは月曜のアトロクが始まるまで
http://radiko.jp/#!/ts/TBS/20200120200000
新譜発売とのことでペットショップボーイズ特集。
好きだけど大ファンとかじゃないから、聞き逃してもまあいいかなと思ったのですが聞けて良かったです。
アルバム1,2枚目だけレコード持っててカセットに落としてかなりヘビロテしてました。
その時代の空気とか個人の思い出とか音楽そのものの良さとか相まって、なんかアレでした。
恐らくこれだ、エモいというのは。
評論家に「退屈」とか言われてたのは知りませんでした。
個性もあってキャッチーで真面目でふざけてて、仕事のクオリティも含めてなんか変わらないんだなこの人たち。
すごいです。
Pet Shop Boys - Opportunities (Let's Make Lots of Money) (Version 2) (HD)
言われてみたらラップの曲だった。割と歌える。
Pet Shop Boys - West End Girls
確かに新曲感ないけど新曲
Pet Shop Boys - Monkey business (Official video
西寺郷太がペットショップボーイズの軌跡を解説する話芸【洋楽スーパースター列伝】
https://www.tbsradio.jp/448912
タイムフリーは月曜のアトロクが始まるまで
http://radiko.jp/#!/ts/TBS/20200120200000
新譜発売とのことでペットショップボーイズ特集。
好きだけど大ファンとかじゃないから、聞き逃してもまあいいかなと思ったのですが聞けて良かったです。
アルバム1,2枚目だけレコード持っててカセットに落としてかなりヘビロテしてました。
その時代の空気とか個人の思い出とか音楽そのものの良さとか相まって、なんかアレでした。
恐らくこれだ、エモいというのは。
評論家に「退屈」とか言われてたのは知りませんでした。
個性もあってキャッチーで真面目でふざけてて、仕事のクオリティも含めてなんか変わらないんだなこの人たち。
すごいです。
Pet Shop Boys - Opportunities (Let's Make Lots of Money) (Version 2) (HD)
言われてみたらラップの曲だった。割と歌える。
Pet Shop Boys - West End Girls
確かに新曲感ないけど新曲
Pet Shop Boys - Monkey business (Official video
ラジオ 2020/01/24(金)
TBS「激落ちくんのレックpresents プロレスの勝ち! neo」
タイムフリー
http://radiko.jp/#!/ts/TBS/20200124210000
長州力生出演!
辻さん泣く!
生ではちょっとしか聞けて無くて、タイムフリーで拝聴。
長州さん、なんともおちゃめ
当時の維新軍(withアニマル浜口)の印象ぐらいしかないので、あと長州小力w
こんなにフレンドリーな方なんですね。
浜口さんは愛娘を立派なスポーツ選手に育てましたが、長州さんの私生活は全く知らなかったのでお孫さんまでいることをここで初聞き。
楽しい放送でした
来週もゲスト、ぜひ生で聞きたいです!
作曲平沢進
長州力選手の入場です!
【両国音質】「パワーホール」【臨場感
タイムフリー
http://radiko.jp/#!/ts/TBS/20200124210000
長州力生出演!
辻さん泣く!
生ではちょっとしか聞けて無くて、タイムフリーで拝聴。
長州さん、なんともおちゃめ

当時の維新軍(withアニマル浜口)の印象ぐらいしかないので、あと長州小力w
こんなにフレンドリーな方なんですね。
浜口さんは愛娘を立派なスポーツ選手に育てましたが、長州さんの私生活は全く知らなかったのでお孫さんまでいることをここで初聞き。
楽しい放送でした

来週もゲスト、ぜひ生で聞きたいです!
作曲平沢進
長州力選手の入場です!
【両国音質】「パワーホール」【臨場感
忍者ツールズ障害の模様
ストロウイカトップと祝う日目次に行けなくなっています。
どうやら忍者側の障害らしいのですが、お知らせのページなども見れないようで詳細は不明です。
見に行きたい方はしばらくお待ち下さい。
以前は時々ありましたが近年では安定していたし、またこんなに長いのは初めてかも。
ちょっと心配ですが、復旧がんばって欲しいです。
どうやら忍者側の障害らしいのですが、お知らせのページなども見れないようで詳細は不明です。
見に行きたい方はしばらくお待ち下さい。
以前は時々ありましたが近年では安定していたし、またこんなに長いのは初めてかも。
ちょっと心配ですが、復旧がんばって欲しいです。
2020年01月25日
テキスト進行
落ち着くためと整理のために一旦記事を書きます。
少し前にある人物について思いついた新設定は重要なもので、
作者も「こいつは何を行動原理としているのか」と、ちょっとわからない部分がありましたが
この設定のおかげで色々納得。
これを元にした全体的な見直しをします。
別の人物の設定についても調整。
さらに立ち位置が明確に。
テキストしまー
ガンダムニュース
お台場のは見に行かなかったです
ロボット開発ニュース:
プロジェクト始動から5年、実物大「動くガンダム」の情報がついに解禁
2020年01月24日 07時30分 公開
少し前にある人物について思いついた新設定は重要なもので、
作者も「こいつは何を行動原理としているのか」と、ちょっとわからない部分がありましたが
この設定のおかげで色々納得。
これを元にした全体的な見直しをします。
別の人物の設定についても調整。
さらに立ち位置が明確に。
テキストしまー
ガンダムニュース
お台場のは見に行かなかったです
ロボット開発ニュース:
プロジェクト始動から5年、実物大「動くガンダム」の情報がついに解禁
2020年01月24日 07時30分 公開
ラベル:ガンダム
2020年01月24日
リュウ・補正
今回の労働中に眠気覚ましに見た動画。
動画がおもしろいと眠くならないのでござる。
あんまりじっくり見れないので聞いてわかるタイプの作品がいいでござる。
殿、利息でござる!
2020年1月31日(金) 23:59まで
https://gyao.yahoo.co.jp/player/00460/v12775/v1000000000000002270/
ところどころ音量が小さく、しょぼノートPCでは全く聞こえない箇所がありましたが話はわかりました。
GYAOって音量の小さい映像が多いので深夜早朝に再生してなんとか。
脚色部分についてのコメントがありますが、しかしなお、それでも地味な話で、良く映画化に踏み切ったと思いましたが地味に感動してしまいました
松竹の時代劇と言えば京都太秦の撮影所やあの美しい照明技術が思い浮かびますが、今作は全く別系統の模様です。
新しい時代劇のスタイルとしても期待大。
逆境無頼カイジ 第1話 「出航」
https://gyao.yahoo.co.jp/p/00592/v08071/
逆境無頼カイジ 破戒録篇 Bet.1「地の獄」
https://gyao.yahoo.co.jp/p/00592/v12041/
アカギはよく見かけるのに、カイジは意外にも1話以外ほぼ初見みたいでした。
びっくり。
今回途中からなのでじゃんけんカードのパートが見れてないです。
原作未読のため勝負の結果を知らずに見れるというお得感
しかし、結果をすでに知って見る人もいるわけで、それでもおもしろくできているのはすごいなと思います。
アニメ絵のカイジは(見た目が)かっこいいし萩原聖人さんの声もはまってますよね。
今回の視聴で自分がギャンブルを好まない理由がわかった気がしました。
勉強になります。
機動戦士ガンダム[B-ch] 第1話 ガンダム大地に立つ!!
https://gyao.yahoo.co.jp/p/00066/v12671/
ファーストガンダム始まりました。
いつみても面白いし面白すぎる。おばけアニメ。
1,2話はよく見てますが今回「第3話 敵の補給艦を叩け!」「第4話 ルナツー脱出作戦」の映像だけでなく音声の記憶が薄くなってました。
再放送時にカセットテープに録音して、机に向かいながらそれを繰り返し聞いてたんです。
ビデオがまだ家に無かった頃。
セリフをよく覚えてるのそういうわけです。
こうした再放送時に冒頭回は見逃しやすいというのもあるんですけど、怪我の功名的になんか新鮮に見れました。
パオロ艦長を宇宙葬にしたのは本人希望だったのだろうか。もうすぐ地球なのに。
ガデムが旧ザクに乗ってたのね。
今回リュウ・ホセイの特異性に気づく。
ホワイトベースのメインキャラは、「リュウとリュウ以外」に分けられると思います。
どこか神経質で勘のいいニュータイプたちと、そうではないリュウ。
彼は要するに脇役、ストーリー上はいてもいなくても大丈夫なキャラ、それ故にああいう処遇をうけたのだろうとは思うしカントクが彼にとりたてて思い入れをしなかったことで、彼がニュータイプたらなかったことであのスタンスとなったのであれば、それも奇跡かも。
後付(後から出てくる設定)である「ニュータイプだから」というのを踏まえて見れば、一介の民間人であるところのミライさんやセイラさんが時々戦略的に鋭いことを言うのも頷けます。
脇役であるリュウにはそういう役割をふってないので、そういったニュータイプ的な発言はないのだけど、そもそも彼をムードメーカーとして配置したのかなんなのか、元々どういったポジションなんだろうかというのはこれから考えたいと思います。
一応軍属であるし、立場としてはブライトに近いはずなんだけど彼はリュウを側には置きません。実力的にリュウでもミライでも変わらないから、という理由はあるにはあるけど、ブライトさんは最初からミライさん好きだったんだろうなあニヤニヤ(・∀・)女性が舵を握ってる方が絵的にも映えますし。
ハヤトは同じガンタンクの操縦者であるリュウとよく一緒にいますが、故郷では「アムロのお父さんが来たから立ち退きさせられる」という目に合っていて、ちょっと気になるフラウ・ボゥともアムロほど仲よくできないし、実は結構薄暗いところのある人物です。
リュウ・ホセイには作中で語られるバックグラウンドは特にありません。
メインキャラとして唯一、メンタルの安定した人。
それ故に彼がいなくるとつらい。視聴者もつらい。
彼がいなくなってからも当然物語は進むのだけど時々作中でも思い出されたりするという、細やかな気遣いが脚本にも現れる。
以前トミノ監督インタビューで、スタッフとはけんかしながらガンダムやってたというのを見たことがあります。
当時の脚本はwikiペディアによると
星山博之、松崎健一、荒木芳久、山本優、富野喜幸、他
となっています。
その後のアニメや実写作品でも活躍している方々ですが、
ファーストは脚本がすごいので、一体どうやって作ってたんだろうというのは気になります。
脚本家荒木 芳久さんのコラムを見つけました。
書いて下さってありがとうございます。
受け持ちの初回は「第3話 敵の補給艦を叩け!」、タイムリー。
0017
http://meijido.co.jp/column/araki/17.html
以下引用
それまでのロボットは“鉄人28号”にしろ“鉄腕アトム”にしろ正義の味方で勧善懲悪のヒーローだった。それが“ガンダム”ではモビルスーツと名付け、人が、それも始めは戦争体験すら無い少年(アムロ達)が乗り込んで操縦、相手(敵?)と戦うのだから。つまり善悪、白黒を単純に決めつけるのでなく、それぞれの人間性を描くということ。
〜
「ブリッジに補給する段取りは分かるな」と言われたハヤトが、マニュアルのノートを見て考えるシーン。セイラから速度を非難されたカイシデンが「うっせいな、こちとら走らせんのがやっとなんだ」と愚痴り、「モビルスーツの性能の違いが力の違いでないことを教えてやる」とシャーに攻撃され、アムロのガンダムが苦戦するシーン
引用終わり
まさに。
これがファーストです。
やはり意識的にそのようになされていたんですね・・・胸熱であります。
その後ファーストガンダムの影響下にあるアニメはその言葉尻だけを真似てしまう。
どうでしょうか、人間を描けましたか、ガンダムたち。
起きてます。
「いまはおやすみ」(セリフ無し)
動画がおもしろいと眠くならないのでござる。
あんまりじっくり見れないので聞いてわかるタイプの作品がいいでござる。
殿、利息でござる!
2020年1月31日(金) 23:59まで
https://gyao.yahoo.co.jp/player/00460/v12775/v1000000000000002270/
ところどころ音量が小さく、しょぼノートPCでは全く聞こえない箇所がありましたが話はわかりました。
GYAOって音量の小さい映像が多いので深夜早朝に再生してなんとか。
脚色部分についてのコメントがありますが、しかしなお、それでも地味な話で、良く映画化に踏み切ったと思いましたが地味に感動してしまいました

松竹の時代劇と言えば京都太秦の撮影所やあの美しい照明技術が思い浮かびますが、今作は全く別系統の模様です。
新しい時代劇のスタイルとしても期待大。
逆境無頼カイジ 第1話 「出航」
https://gyao.yahoo.co.jp/p/00592/v08071/
逆境無頼カイジ 破戒録篇 Bet.1「地の獄」
https://gyao.yahoo.co.jp/p/00592/v12041/
アカギはよく見かけるのに、カイジは意外にも1話以外ほぼ初見みたいでした。
びっくり。
今回途中からなのでじゃんけんカードのパートが見れてないです。
原作未読のため勝負の結果を知らずに見れるというお得感

しかし、結果をすでに知って見る人もいるわけで、それでもおもしろくできているのはすごいなと思います。
アニメ絵のカイジは(見た目が)かっこいいし萩原聖人さんの声もはまってますよね。
今回の視聴で自分がギャンブルを好まない理由がわかった気がしました。
勉強になります。
機動戦士ガンダム[B-ch] 第1話 ガンダム大地に立つ!!
https://gyao.yahoo.co.jp/p/00066/v12671/
ファーストガンダム始まりました。
いつみても面白いし面白すぎる。おばけアニメ。
1,2話はよく見てますが今回「第3話 敵の補給艦を叩け!」「第4話 ルナツー脱出作戦」の映像だけでなく音声の記憶が薄くなってました。
再放送時にカセットテープに録音して、机に向かいながらそれを繰り返し聞いてたんです。
ビデオがまだ家に無かった頃。
セリフをよく覚えてるのそういうわけです。
こうした再放送時に冒頭回は見逃しやすいというのもあるんですけど、怪我の功名的になんか新鮮に見れました。
パオロ艦長を宇宙葬にしたのは本人希望だったのだろうか。もうすぐ地球なのに。
ガデムが旧ザクに乗ってたのね。
今回リュウ・ホセイの特異性に気づく。
ホワイトベースのメインキャラは、「リュウとリュウ以外」に分けられると思います。
どこか神経質で勘のいいニュータイプたちと、そうではないリュウ。
彼は要するに脇役、ストーリー上はいてもいなくても大丈夫なキャラ、それ故にああいう処遇をうけたのだろうとは思うしカントクが彼にとりたてて思い入れをしなかったことで、彼がニュータイプたらなかったことであのスタンスとなったのであれば、それも奇跡かも。
後付(後から出てくる設定)である「ニュータイプだから」というのを踏まえて見れば、一介の民間人であるところのミライさんやセイラさんが時々戦略的に鋭いことを言うのも頷けます。
脇役であるリュウにはそういう役割をふってないので、そういったニュータイプ的な発言はないのだけど、そもそも彼をムードメーカーとして配置したのかなんなのか、元々どういったポジションなんだろうかというのはこれから考えたいと思います。
一応軍属であるし、立場としてはブライトに近いはずなんだけど彼はリュウを側には置きません。実力的にリュウでもミライでも変わらないから、という理由はあるにはあるけど、ブライトさんは最初からミライさん好きだったんだろうなあニヤニヤ(・∀・)女性が舵を握ってる方が絵的にも映えますし。
ハヤトは同じガンタンクの操縦者であるリュウとよく一緒にいますが、故郷では「アムロのお父さんが来たから立ち退きさせられる」という目に合っていて、ちょっと気になるフラウ・ボゥともアムロほど仲よくできないし、実は結構薄暗いところのある人物です。
リュウ・ホセイには作中で語られるバックグラウンドは特にありません。
メインキャラとして唯一、メンタルの安定した人。
それ故に彼がいなくるとつらい。視聴者もつらい。
彼がいなくなってからも当然物語は進むのだけど時々作中でも思い出されたりするという、細やかな気遣いが脚本にも現れる。
以前トミノ監督インタビューで、スタッフとはけんかしながらガンダムやってたというのを見たことがあります。
当時の脚本はwikiペディアによると
星山博之、松崎健一、荒木芳久、山本優、富野喜幸、他
となっています。
その後のアニメや実写作品でも活躍している方々ですが、
ファーストは脚本がすごいので、一体どうやって作ってたんだろうというのは気になります。
脚本家荒木 芳久さんのコラムを見つけました。
書いて下さってありがとうございます。
受け持ちの初回は「第3話 敵の補給艦を叩け!」、タイムリー。
0017
http://meijido.co.jp/column/araki/17.html

それまでのロボットは“鉄人28号”にしろ“鉄腕アトム”にしろ正義の味方で勧善懲悪のヒーローだった。それが“ガンダム”ではモビルスーツと名付け、人が、それも始めは戦争体験すら無い少年(アムロ達)が乗り込んで操縦、相手(敵?)と戦うのだから。つまり善悪、白黒を単純に決めつけるのでなく、それぞれの人間性を描くということ。
〜
「ブリッジに補給する段取りは分かるな」と言われたハヤトが、マニュアルのノートを見て考えるシーン。セイラから速度を非難されたカイシデンが「うっせいな、こちとら走らせんのがやっとなんだ」と愚痴り、「モビルスーツの性能の違いが力の違いでないことを教えてやる」とシャーに攻撃され、アムロのガンダムが苦戦するシーン

まさに。
これがファーストです。
やはり意識的にそのようになされていたんですね・・・胸熱であります。
その後ファーストガンダムの影響下にあるアニメはその言葉尻だけを真似てしまう。
どうでしょうか、人間を描けましたか、ガンダムたち。
起きてます。
「いまはおやすみ」(セリフ無し)
労働明け
ひと段落。
久々の修羅場感。
ここで気を抜かないように。
兵糧が尽きました(´Д`)
野菜が不足します。
もやしたべたい。
久々の修羅場感。
ここで気を抜かないように。
兵糧が尽きました(´Д`)
野菜が不足します。
もやしたべたい。