2020年05月30日

アニメ好きじゃない人向けアニメ?

ファンタスティック・プラネット
2020年6月1日(月) 23:59まで
https://gyao.yahoo.co.jp/p/00569/v08578/


なんだかんだで視聴が今になりました。
思い出して良かった。



初見感想。

ややネタバレ有りなので
気になる人は視聴後にどうぞ。



絵やデザインが不思議不気味テイストなので好みはあると思いますが、
「絵が下手」ってコメントしてる人がいて大変びっくりしました。
きれいな線のジャパニメーションアニメの絵が上手な絵と思う人かな?
私は好きです。

細かい線で書かれた絵がぬるぬる動きます。

もっと荒唐無稽なストーリーかと思ったらそうじゃなかったです。

73年制作とのことで、若い人は感覚的にわからないと思いますが、時代的には東西冷戦があった頃。


せっかくなのでお勉強。

コトバンク
東西冷戦(読み)トウザイレイセン
https://kotobank.jp/word/%E6%9D%B1%E8%A5%BF%E5%86%B7%E6%88%A6-1715158

第二次大戦後、1947年から、1989年の米ソ首脳による冷戦終結宣言(または1991年のソ連崩壊)まで続いた、米国を中心とする西側自由主義諸国と、ソ連を中心とする東側社会主義諸国による政治・軍事・経済的対立。→冷戦

引用終わり。


今も米露は仲良しというわけではありませんが、
当時存在した米ソ対立の恐ろしいところは
いつ核戦争がはじまってしまうか、または誤爆も含め、いつ核ミサイルのスイッチが押されてしまうのか
という、人類滅亡のシナリオとその恐怖、というものでした。

これは先進国の人々が共通して持っていた心配事であり
(旧東側諸国の人々のことは情報がなかったのでわかりませんが)、
もしも核戦争が起きたら、そしてその後は、という設定も創作ストーリーではありがちで、
「世紀末救世主」なんかもこのような共通イメージを利用したものです。
(有名ですが一応追記。「世紀末救世主」の直接的な元ネタは「マッドマックス(2)」)

核の恐怖以外にも、増えすぎた人口をどうするのか、核はさておきやっぱり戦争は怖いよね、とか
特にSF小説などにはこういった「先進国に住む人類としての喫緊の課題」を扱ったものがあり、
日本のアニメや漫画も少なくない影響を受けていたのであります。

この作品では2種の異人種がすむ場所で、体の大きな人種がかつて栄えた「人間」をペットにしたり、害獣扱いしているという設定。
ラストはハルマゲドンか?と思いきや・・・
救いのあるエンドでした。
差別していた民族が抑えがたい力を持ったため、差別側が被差別側へ和平交渉をして手を打つというもの。
現実にはなかなか・・・
結局のところ武力がないと解決できないのか、そのために知恵というものが必要なのかい?っていうのもちょっと虚しいし、
当時ならそういう見方はしなかったと思いますが、人類側にあんまり感情移入しにくくなってるというか。
青い巨人だけの世界のほうが平和で良くね?と思ってしまいます。


個人的には1999年を境としたノストラダムス前、ノストラダムス後、という「気分」が存在すると思っていて、
びっくりしますけど本気で信じてる人いましたから。
どうせ恐怖の大王が振ってきてみんな滅びちゃうから結婚もしないし子供も作らない、とかいう人など。
信じてない人の方が多かったとしても、予言の存在はみんなが知っていました。
そういった世界的共通の危機意識があったからこそ
来るべき終末に向けて、または滅びないためには、
「人類はどうしたらいいか」というテーマも立てやすかったんじゃないでしょうか。

むしろ「滅亡」に気を付けなくなった、危機意識の足りない現人類こそがもっと危なくて、
そこへこの疫病で「おまえらもっと気を付けて生きていかなあかんで」という
どこぞからの警告かも知れぬ、などと妄想してみる。

アフターノストラダムスの地球で人類はもっと慎ましく生きるべきべっきー。



以下これから視聴 感想書ける場合は追記で書きます

ブラザーズ・クエイ短編集 II
6月3日(水) 23:59まで
https://gyao.yahoo.co.jp/p/00569/v08709/

3はあるけど1はあったのだろうか・・

ストリートオブクロコダイルのLD持ってますう


ユーリー・ノルシュテイン傑作選 「ケルジェネツの戦い」
https://gyao.yahoo.co.jp/p/00569/v08711/

6/4まで

ここの下に出てるサムネ全部やばいわ見きれないわ




ラベル:アニメ
posted by ゆかわ at 11:54| 東京 ☀| Comment(0) | メモ覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トップテンはいりました

『同人誌・個人出版、0円』の電子書籍一覧
1〜60件目/全673件

https://bookwalker.jp/search/?order=rank&qsto=tcl60&qpri=1&np=1


道をつくるゲームが6番目に\(^O^)/

嬉しいのでありがとうございます

DL数はちょっと増えました。

Zくんその1 1
ナツロプ2018 2
道をつくるゲーム 37


1位は無理だろうな〜





posted by ゆかわ at 06:53| 東京 ☀| Comment(0) | メモ覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月29日

いま、ゲームがそんなに悪い?(まじめ)

文化放送「くにまるジャパン 極 」11時〜13時

出演者 :野村邦丸 西川文野   ゲスト:尾木直樹

5月26日(火) 11:00-13:00

タイムフリー
http://radiko.jp/#!/ts/QRR/20200526110000




教育評論家の尾木ママ、アマビエ様の飴を持って久々にスタジオへ。
ゲストの際はいつも興味深く拝聴させていただいていますが、
今回驚いたことがありました。

教育評論家として著名な尾木ママともあろう方が、
子どもたちの遊んでいるゲームそのものについてほとんど知識がない、ということです。

リスナーからの相談で、

普段おだやかな子(高3)がゲームをすると別人のように暴れる
昼夜逆転、ものにあたる、食事は1日2回、どうしたらいいか


尾木ママの答えは


ゲームをすると脳が異常になる
医者に診せるべき


ええー・・・


くにまるさんが戦国武将を覚えられるゲームもあるとのフォロ−で、
ゲームの中には良いのもありますが・・・とおっしゃる程度で。

リスナーの質問はごく短いもので、
何のゲームをしているのかコンシューマーかソシャゲか、
そこは一切わかりません。
ゲームシステムに不満があるのか、自分が下手なせいか、他者の言動に憤っているのかもわからないです。

私がすぐに思ったのは、
「普段大人しい子がゲームでストレス発散をしているのではないか」
ということ。
今、コロナ禍で学校に行けないし外にも出れないから、昼夜逆転で飯も食わずにゲーム三昧も、まあありえます。
学校が始まってからも学校へは行かずに引きこもってゲームをしている・・・となれば問題かも知れません。
ずっと同じ姿勢を続け、目を酷使するのは体にも悪いので、連続プレイは気を付けましょう。
プレイヤーも本当にゲームが好きなら自分で気を付けるべきです。
この子はどうかわからないけど。
もっと小さな子なら親がゲームとのつきあい方を教えながら、「与えて放置」ではなく一緒に遊んだりして関わると良いと思います。

コロナの間のことであれば、お互いストレスを溜めてる状況でしょうから、
それを含めた答え方をすべきでは、と思うのですが、
尾木ママは「ゲームが悪い」と真っ直ぐに持っていきました。
つまり、平時から「ゲームが子供の教育によくないものだ」とお考えなのだ、と思いました。


昔は漫画やテレビが悪いといわれていましたが、今はゲームがやり玉にあがります。

現在では「漫画は文字が多いから難しくて読まない」という子供が出てきました。
むしろ漫画を読む子は文字の本も読むし、成績も良いとかいう記事を前に見ました。

テレビは「テレビが悪い」とテレビでは絶対いいません。
悪い番組もあるとは思いますが(今なので敢えていうけどリアリティーショーを名乗る番組とか)、
自分たちの世代的に悪い番組の代表といえば、
「8時だョ!全員集合」です。

いま、「志村けんのだいじょうぶだぁ」が公式配信されていますが
好意的なコメントばかりです。
今回の配信分ではすべての冒頭に、セクシャルな意味を想像させるパフォーマンスがついています。
リアルタイムでは自分の年齢が上がってたので、
こんなの子供っぽいし、そんなに面白いものだと思ってはいなかったんですけど、
改めて見ると楽しいですし、今だったら保護者からのクレームを想定して企画段階でボツだろうと思います。

たくさんのコメントがついていますが、良いなと思ったのは

「これを子供に見せて影響が心配だが、そういや自分も見てたw」

というもの。

全国のPTAに敵視されていたドリフを見て育ったみなさんが、
ドリフの影響でおかしな大人になりましたか。
子供が真似をするとか、おら大きくなったら芸人になる!とか
ちょっと人生変わった人はいるかも知れない。
個人的に食べ物を粗末にするコントはあまり好きではなかったです。
しかし番組そのものは、そんなに悪いものだったんでしょうか。
大人が心配するほどのことはなかった、ということではありませんか。


そして今、ゲームは。


ゲ−ムが悪いと思うなら、まず敵を知るべきだと思います。
子どもたちがなぜこんなものに夢中になるのか、ほとんど知らないままでは親御さんの相談にも乗れないのでは。
最早ゲームの存在しない時代ではないので、やらせない、知らせない、ということではなしに、大人も子供も一緒になってほどよい関わり方を考えていくべきで、そのためにはゲームやその界隈を知ることからではないでしょうか。



【公式】志村けんのだいじょうぶだぁ #8

いしのようこさんとの夫婦コントが最高に良いです。
ずっと見てたい

「小池」のもとネタは何だろう・・・

洗濯機inは子供が真似すると危ないので微妙かも。

posted by ゆかわ at 07:33| 東京 ☁| Comment(0) | らじばな(関東ローカル) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月28日

もうすぐトップ10

労働一旦明け気味。

身体不調そろそろ回復。
マウス作業で腕が痛い。
先行きが心配。

やる気があっても身体が先にだめになる場合もありますよね余裕で・・・

とりあえず今日をどうするか。

散乱したペットボトルを片付け、それ以上はしんどいので一旦閉じる。
PCデータの整理もしたいのでそれをしつつ
Fかな・・・



アカウミガメ産卵

すいぞくかんでかめさんがたまごをうみました

うちのあーたんは産まないで欲しい・・・

posted by ゆかわ at 09:38| 東京 ☁| Comment(0) | メモ覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月27日

もうすぐトップ10

BWI
『同人誌・個人出版、0円』の電子書籍一覧
1〜60件目/全672件

https://bookwalker.jp/search/?order=rank&qsto=tcl60&qpri=1&np=1

「道をつくるゲーム」現在11番目に浮上!
ダウンロード数は現在31です。
ありがとうございます

DL数だけではなくて、ページアクセスとかダウンロードせずに読まれた数なども含まれるのかと想像します。
現状では月々の販売数しかわからないのでわかるようになるといいなあ。

今月のZくんとナツロプのDL数は、「道〜」公開前より動きません。

Zくんその1 1
ナツロプ2018 2
道をつくるゲーム 31


みなさん、レーベルには興味ないみたい。。?
でも持ち帰りはせずとも見ている人はいるのかもしれない。
と思いたい。

レーベルの認知を上げたいけれど、
課題である「作品数を増やす」がなかなかできてなくて、売り物が少ないこともネック。
作りかけの同人をなんとかしたいですが予定が立たない。
Fを何とかしないとなんともできないので・・
とするとFしかできなくなるからみたいなループ。
という今日この頃。
祝う日も止まってますし。
シーズン前にいくらか・・・とも思うので、
労働中はともかく週に一日ぐらい、
「できてない同人活動の続きをやる日にする」
とかしないとだめかも。
あと掃除。
むしちゃんたちがお部屋の中で生き生きしてきました・・・(´Д`)
掃除は丸一日できないから午前中掃除で午後同人とか。
月1でも良いのでちょっとなんとかしてみたいです。
性質上ルーティンはできませんのでタイミングが合い次第。
ルーティンにすればいいとか人は簡単に言いますが、できる人じゃないとできませんからね。
タイミングが来たときに乗りたいんだけど、労働中だとできないし、身体的に不調の場合もありますし。

難。

でも進もう。

https://bookwalker.jp/de845ad360-870a-40fc-a685-2206a82ff48a/


posted by ゆかわ at 07:35| 東京 ☁| Comment(0) | ストロウイカ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いそがしめ

急な労働が入り今朝は合間。
体調不良でどうしようと思ったけどデスクワーク化、肉体労働不可みたいなかんじだったのでなんとか。
一瞬くしゃみ鼻水ど風邪の様な症状がでてひやりとするも収まり、
だいたい治ってきた。

ここんとこ暖かかったので冷蔵庫に入れて無かった豆乳が腐りました。
しょぼんぬ。


posted by ゆかわ at 06:22| 東京 ☁| Comment(0) | メモ覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月24日

改めて少数派を自覚する朝 

「空気階段の踊り場」を聞き終えて、

TBS「Fine music」(1)

出演者 :駒田健吾(TBSアナウンサー)
5月23日(土) 28:00-29:00

毎回様々なテーマで駒田健吾アナと菊池ディレクターが隔週で交互に選曲する番組。
今回は「アニメーションの主題歌、挿入歌」を集めてお送りします。 お楽しみに!


Fine music(1)
http://radiko.jp/#!/ts/TBS/20200524040000

Fine music(2)
http://radiko.jp/#!/ts/TBS/20200524050000


「朝の小鳥」はタイムフリーで聞きます。

80年代ウェルカム
つぼりまくり
新しいのもぼちぼち。

「名探偵ホームズ」はラジオでなかなかかかりませんね。
古いファンには周知ですが宮崎駿氏が関わっていたアニメ。
動きはいいけどホームズの推理とかはおざなり。原作成分を楽しめるタイプの作品ではないため人にオススメできるかというと微妙。
周りでは評価高かったのですが、上記の理由で自分はイマイチだと思っていました。
考えてみると今も昔もアニメファンというものはデザインや作画枚数をありがたがるもので、脚本やお話を重視するファンはそもそも少数だったのかも。
そうか・・・自分は少数派だった。
ここで突如として発生する自覚。
この位置は、圧倒的多数に圧倒されている立場であります
楽しみ方は人によってそれぞれだし、絵や動きの良いアニメーションフィルムを見る良さ、楽しみ嬉しみ、そういう気持ちはもちろん自分にもあります。
だがしがし・・・という、動かしがたい部分。
(追記:お話、というか表現されている内容についての好み。オチがないとか意味がわからないとか成長がないとかそういうことでもなくて。このあたりの考察はまたいずれ。)

前にもどこかに書いたけど、

A デザインや動きは良いが、脚本やストーリーはイマイチなアニメ

B デザインや動きはイマイチだが、脚本やストーリーは良いアニメ

この場合Aが売れると予想されるので、
脚本やお話に力を入れすぎて、デザインや本編原動画に使う時間や予算が足りないと儲けにならない、ということになってしまうため、このバランスが保たれているのでは、などと推測。
制作側もなんとかしようとはしてるのだろうけど、あんまりうまくいってなさそう、というイメージをもっています。
制作現場も多数派が多数でしょうし・・

思わずアニばなになってしまいました。
80年代は立派なアニオタだったもので。
お金がないのでOVAはほとんど見ていませんでした。
セルビデオは万単位だったしレンタルも500円ぐらいだったし借りたら返さなきゃだし。

劇場版「クラッシャージョウ」には思い出がいっぱいでございますわ
赤毛のアンはOPテーマですね。
昼メロみたいな「ぼくパタリロ!」EDテーマw
シリーズでやってたそうですが聞いてなかった。
どのあたりが自前だったか知りたいです。



踊り場のアフタートークのアップは相変わらず遅いですが
TBS側のクラウド音声再生が劇的に改善!ありがとうございます
win8.1では10回リロードして1回聞けるかどうかぐらいで、ほぼ諦めてたんですけど聞けるようになってる!
(win7では割と聞けてました)
もしかして巣ごもりで聞き始めた新規リスナーがお問い合わせしてくれたのかも。
悪い環境に長く慣れてしまうとそれで当たり前と思ってしまって、良くないですね・・・



シカマンのCMめちゃめちゃ入りますね。
楽しみです。
実はリアルタイムでは最後のほう聞いてなかったので事情がよくわかってないです。

10年振りに復活!「JUNKアンタッチャブルのシカゴマンゴ 最終回スペシャル」5月24日(日)深夜1〜3時に生放送!



「アンタッチャブルのシカゴマンゴ」に真の最終回があるなら、
「極楽とんぼの吠え魂」にも・・・

と思ってたらやってました。

「これで次に進める。次の極楽とんぼへ」伝説のラジオ・吠え魂、10年越しの最終回

こちらによると

■放送日:2月19日(日)25時〜27時(深夜1時〜3時)まで生放送
■出演 :加藤浩次、山本圭壱

全く気づかなかったです・・・



コロナの影響で電話やリモートの出演も普通になってきて、
聞く方も「なんだ電話かよ」と思わなくなってきてるし、
解除されてからもリモートなら出れる、出てもいいというゲストさんのパターンが追加されるといいと思います。
忙しいから移動は無理だが電話ならOKのクリエイターさんは多いかも。
そういえば笹生那実先生がアトロクに電話でご出演もされてましたね

話題のマンガ『薔薇はシュラバで生まれる』誕生秘話が壮絶だった【作者インタビュー】


話題からの余談ですが、
〆切りがなければ、または緩ければ、良い作品を描ける人はいるんだから、
ネットでの掲載などが道になるといいんだけど・・・
現状WEB連載にも〆切りはあって、「印刷所を止める」なんてことはないけど、遅れるとしてどの程度許されるのか、
というのは未体験だし、経験のある友人知人もいないのでわからないです。
〆切りがないと描けない人もいるのでそこはさじ加減ですが、
「漫画を週刊月間ペースで読めて当たり前」
という常識はもっと崩れていって欲しい、とこっそり思ってます。


posted by ゆかわ at 06:10| 東京 ☔| Comment(0) | らじばな(関東ローカル) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月23日

SUZURIさんで新グッズ

新グッズミニクリアマルチケース
月曜まで3000円引きだそうです
よろしくお願いいたします。

絵の回転ができないので、縦長の絵がなくて作り足しはそんなにできませんでした。



「道をつくるゲーム」グッズ化しました
誰が買うというの\(^O^)/
ららららー




BWIさんでも公開始まりました。
同人誌仕様になっております。
よろしくお願いいたします。
https://bookwalker.jp/de845ad360-870a-40fc-a685-2206a82ff48a/?acode=ezdcR2px


posted by ゆかわ at 04:24| 東京 ☔| Comment(0) | メモ覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月22日

ずっと天気が悪い

そして寒い。
もう夏になるのかと思いきや。
寒暖差激しすぎですね。

労働明け。
ペンタブ作業だけどマウスを多用するため手首が痛い・・・その他諸々反省点など。
自分の漫画もがんばろう、という気持ちになるしありがたいです。
生活は相変わらずやばいです。

本日はデータの整理系をしたい。
天気悪いから洗濯はいいよな・・・とか。
事務とか書類書きもせねば。

Fをやらねばですが、
lopを何とかしたい欲と、祝う日ニコニコ漫画形式作成したい欲。
Fは先々のことを考えるとちょっと憂うつになるので・・・
しかし結論は出さねば。

BWIさんに「道をつくるゲーム」申請中。
DLsiteさんに無料で出したかったのですが、0円にはできないんですね。残念。
サンプルとかお試し版にしたいという気持ちもありますが、
向こうでデータ化していただいてるから仕様は均一なので、まあいいかな。。。
posted by ゆかわ at 06:12| 東京 🌁| Comment(0) | ストロウイカ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

尻の崩壊を防ぐ

椅子に敷いてずっと座ってた座布団のカバーがすり切れてきていて、中身の座布団も古いためいったんはずし、使っていなかった座布団を代用。

ちょっと固いんです。
座布団なのに。
ワタ詰めすぎでこうなる・・・?

慣れるかと思ったら慣れなくて尻が痛まってまいりましたので、元の座布団に差し替えてその上に昔使ってた薄手のクッションを敷くということで治めました。

快 適 

座り仕事で痔になる人多いですが今の所無事なので、尻周りの健康はキープしていきたいです。


フライパンで日本そばをする。うまし。
単純な話で、使える鍋がないんです。
そばはそばとして食べればいいので楽で良いです。
うどんと焼きそばはそれ以外のフレーバーで仕上げをすることが多いのでそこがめんどくさくなってきている。
さらに粗雑パワーを上げていかねば。
最近はネットのレシピとか見るのも苦痛になってきてます。
画像があればいいけど文字だけのとか。
共感されない方へされない方へ行ってますが。
行くんです。


戦いの渦ー 火の地獄ーうー(2番)

怪傑ズバット ED 男はひとり道を行く

ズバットは普段見てる番組が野球で潰れたときに時々という感じで見てました。
当時から「ダジャレか?!」というネーミングにびっくりしつつデザインや宮内洋はかっこいいのでなんか不思議でした。
好きな人多いですよね。
通して見てみたいです。

posted by ゆかわ at 06:03| 東京 🌁| Comment(0) | メモ覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする