2023年11月30日

なんだかんだで結構あったかかった日

日差しが暖かくて汗かきました。
これから労働が入るので、それまでの隙間でテキストまとめを進めようと思います。

今回は敢えて内省を書き記しながら進めるので、興味ない人はスルーでおなしゃす。
このところの個人テーマは、書かなかったor描かなかったことの可視化かも。
ストーリーが大詰めを迎えてるせいもあるかもです。






個人的なものですので読んでも読まなくても大丈夫です。
だいたい毎回作業においてなんらかの不安やストレスがあり、それを打ち消したくてアゲていく、景気づけをしていく、という行動になっていました。

長い間抱えてきたお絵かきしんどい問題と、それにまつわるお絵かきの不安の問題。
長い間にしんどさは薄らいできたと思います。
それにはクリスタと板タブが使えるようになってきたのは大きいです。
もともと面倒だと思ってた準備と片付けの問題が小さくなった。
それでもソフト起ち上げやデータ探すのがめんどいとか手首が痛いとかポジションがよくないとか問題はありますがアナログより全然マシ。
紙に鉛筆やペンで描くのは描き心地の良さが得られますが、それよりも準備や後片付け、描いたものの保存が楽な方が良いです。
絵は描きたいけど、絵をかくことにまつわるものがめんどくさいと感じてたのは確かにあります。
企画Xでは、「作画はしない」前提のため、ある程度以上描き込む必要が無く、下手だとしてもわかるようにさえ描けてれば作画の方が何とかしてくださるだろうし、逆に上手に描いてもそのままでは人前に出ないから、変にジャッジされなくてすむので、安心感があったせいかあまりストレスを感じることは無く進められました。自分が作画までするとしたら、と考えると不安が出てきます。不安の最大原因は、絵をちゃんと描くための時間が足りなくなること。結論として、それなら無理して絵は描かずに内容をがんばる、で良いではないか。
・・・になってきた今日この頃ですが、自分で絵を描きたい場合の絵に描き方をどうするかが今後の課題かと思われます。
祝う日はこのまま行きますので、自分に負担や不安の少ない制作方法を考え続けていく。
データ開くのが面倒問題はショートカットを多用することで軽減。
「祝う日のファイルを開くのが面倒で更新しない」とかあり得ないと思われるでしょうが、これは結構ありました。
子供の頃はよく消しゴムを無くしてたので、今日は消しゴム無いから漫画描けない!とか投げてました。
漫画描かないときの理由の第一位が「消しゴムがない」だったのです。
ここは結構重要かも知れないです。
天才なら、間違わない、あるいは間違ってもそのままつじつまが合うように進められる、誤字脱字は後で何とかするもしくは気にしない、みたいになるのかも。
私は描きながら考えるタイプなので結構直します。
絵も内容もだいたい一発では決まらない。
今なら百均で長い消しゴム買ってきて、小さく切ってたくさん1カ所に置いとく。
ここに必ず消しゴムある、消えにくいシャーペンの裏のを使わなくても!みたいにできる。
更新再開の第一の作業は、前回の更新分を見直すことで、それから作業に順番をつけて順番にやっていく。
「絵を描くところ」以外はシステマチックに、淡々とこなす。
それができる経験値はあるから自分を信用する。
お絵かきをしなければいけない、それが近づいてくるのはプレッシャーになる。
当たりをつけながら大丈夫なのを確認していく。
前の絵のほうが良かったなとか戯れ言を考え出すので、前だってこれじゃだめだうぎゃーってなってたやろがい!というのも同時に思い出す。
その時その時でするしか無い。
漠然とした不安は行動することでしか解消されない・・・と思うので、ネーム投稿チャレンジもその一環です。
行動する元気ない時は休む。そういうときは漫画も描けないので。
今はそうではなく、行動できる、結果がダメでも前向きに受け止められる・・・

という思いを抱えながら進める祝う日です。
がんばろうストロウイカ。

André Rieu - Jingle Bells

posted by ゆかわ at 04:59| 東京 ☀| Comment(0) | メモ覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月29日

昨日はあったかく。

また今日は寒い。
しばらく冷えるようなので風邪にご注意。

数ページ分のカンバスを作って、何ページか下書きを入れて、
この先のテキストをちょっとまとめます。
このテキストの最初の方まで更新できたらな・・・というのが理想ですが
果たしてどこまでできるかな。

今日は事情につき。
ていうかもう11月も終わりますよ・・早いなあ。
祝う日モードに入ったり出たりしつつ進めて行きたいです。
posted by ゆかわ at 09:59| 東京 ☀| Comment(0) | 祝う日情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月28日

ちょっと落ち着き。

新旧のやり方を解説しようかと思ったけど時間もったいないので先に進めます。
やいやいやー


Thomas Dolby - Europa And The Pirate Twins

posted by ゆかわ at 12:09| 東京 ☀| Comment(0) | 祝う日情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いつまで作業できるか解らないけどなるべく続ける。

だいこんやにんじん白菜を大きい鍋にぶっこんでおでんの素と少々の味噌で煮る煮るうまうま。
おでんの素は安くて美味しいので便利です。
量がへったらうどんやおとうふをぶっ込んでうまうま。
三日ぐらい食べられるので、この冬はこんなかんじで。

とりあえずネーム兼下書き(あたりレベル)を数ページ分やっちまおうとしていますが、すでに脳みそかきむしりたくなってます。
例によってお絵かき楽しくない状態。
幸いなことに「しんどい」までは行かなくなってきた気がしますが予断は許さず。
とにかく祝う日の完成目指して。
ヤマザキのケーキ食べる日が来るまで。

まあだいぶ落ちついたとは言えるので、時々うぎゃーっとなりながら今年もがんばろうと思います。
ちょっとづつ。

労働もぼちぼち。

祝う日に関しては長年のあれやこれやがいろいろあるので進捗以外の余計なことも書きます。
以下は進捗以外のことなので、興味のない人は見なくて大丈夫です。







さて、もうお絵かきがきびしい。
今回は自覚しながらつらいお絵かきに向き合っていこうというのもやってみます。
お絵かきはいつもある意味でのリハビリです。

「祝う日」だから特に、てのはあるようで、企画Xのネーム絵ではここまでのアレルギーは出ず、淡々と作業できました。
なので、もしかしてお絵かき方面の不安はもう克服できたのでは・・・もう大丈夫かな。。。と錯覚しそうになりますが、疲労度が高くなる、ストレスになるのは間違いないのでやはり、フルスペックでの原稿制作を〆切のある仕事 としてやるのは依然として難しいのではないかと。
時間があればなんとかできますが、商業的な定期連載は無理じゃないかと思う所以です。
商業連載は無理でも同人制作はすれば良いじゃん、と思うけど結果としてできてないから、ぼちぼち意識して多少無理してでも各種作品を進めていきたいですが、まずは祝う日。
祝う日のお絵かきは、どうしてこんなにつらいのか・・・
さっき人に伝わるような説明を思いついたのにカップ蕎麦食べてる間に忘れました。
書けば良かったな。

あれからここ数十年(長!)にわたるお絵かきしんどいという症状に悩まされるイカ。

というのが伝われば幸いです。
思えば商業目指してからずっと危機状態だったのに。
自分だけが大変で、この深刻さを全く他者に伝えられませんでした。
深刻なまま生きてきてしまいました。
いまから少しでも精算できると良いと考えてます。

お絵かきにまつわる不具合が治ればすらすら漫画描けるんではと思うけど、前より気にしなくなったが前より全然描かなくなった。
これが現状です。
やるのであれば、だめだうぎゃー!てなりながらやるのが正しいということか・・・
それがいやだからやらない、になってるんです。
おかしい・・・お絵かきって、楽しいはずなのに。
みんなは楽しそうなのに。
どうして。
ここまできてしまったらもうしぬまで治らない病かも知れませんが調子の良いときにがんばりたいです。
ケーキ食べたいです。


posted by ゆかわ at 02:47| 東京 ☀| Comment(0) | 祝う日情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月27日

祝う日制作スタートしました

データの見直しから・・・

前回はできてる絵をカンバスに貼れば良かったが、
今回からカンバス直描きになります。

コマの大きさなどが自由配置となります。
偶然とは言え良いタイミングでの制作方法転換。
と思うことにしますが
これは結構大変かもしれない。

まず下書き兼ネーム作り、修正前提のざっくりしたもの。
いつもはテキストまとめをするんだけど、
今回はできてるの見直しながら使います。

ひー落ち着かない・・・
集中できない。
というのもいつものアレで、
やっと落ち着いて集中できた頃に労働とか用事が入って中断される。
そうやって一進一退を繰り返すのです。

とりあえず手が着いてえらいということにして、
買ってきた野菜煮ますん。
大根88円丸ごと一本煮る煮る。
posted by ゆかわ at 16:21| 東京 ☀| Comment(0) | 祝う日情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ラテンフォルクローレをご一緒に 最終回

初めてこの番組を知ったのは2021年09月06日のようです。
http://stlowika.seesaa.net/article/483273601.html

日曜夕方の癒やしでした。
家庭の事情で忙しかったときにはスマホにイヤホン突っ込んで、飯田さんのオープニングトークやラテンフォルクローレを聞きながら今は無くなってしまったスーパーに行ったり用事をしたりしてました。
今は日曜にのんびりラジオが聞けて嬉しいな・・・という状況だったのです。

八月の終わりに飯田さんの声が出にくくなって、番組は再放送の態勢に。
自分のツイッターでは、飯田さんが元気になるまで連ツイを続けようと思ってましたが、


番組は46年の歴史を終えました。
飯田さんの具合、かなりお悪いのではという想像をしてしまいますが、お体お大事にして頂きたいです。
ラテンフォルクローレという音楽を教えて頂いて、ありがとうございました。


ラテンフォルクローレをご一緒に
出演者 :飯田利夫
11月26日(日) 17:00-17:35
聴取可能期限:2023年11月27日 26:26まで
https://radiko.jp/#!/ts/IBS/20231126170000

7月23日の再放送では上野の国立博物館で行われていた催しに飯田さんが出かけたお話。

特別展「古代メキシコ −マヤ、アステカ、テオティワカン」
平成館 特別展示室
2023年6月16日(金) 〜 2023年9月3日(日)
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2565

行きたかったけど自粛したやつです。
だいたい5年にいっぺんぐらいなんかあるので、次の機会は行きたいです。
飯田さん行ったんだいいなーとか思って聞いてました。
茨城から上野なら常磐線でまっつぐ行けるからいいですよね。
またお会いできますその日まで。



El Humahuaqueño 花祭り 筑波大学フォルクローレ愛好会

番組テーマは花祭りというんですね。
なんだか涙が出てきます。







posted by ゆかわ at 08:23| 東京 ☀| Comment(0) | らじばな(関東ローカル) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月26日

ブラックジャックとラジオと

AIのシナリオを元に制作されたというブラックジャック最新話掲載号。
電子なら来年まで買えるみたいなので余裕があれば見てみたいです。

【最新刊】週刊少年チャンピオン2023年52号

https://bookwalker.jp/dea97b4ca8-99f7-46f4-a1f0-a1d38aa89e00/?acode=ezdcR2px

販売期限2024/5/8 23:59まで

AIの使用による創作は賛否あり、このケースは実験の一つかなと思われます。
興味深くはあるものの、まだ創作の分野は人間の方がえらいな!ということになると考えてますが、
医療分野で病巣の画像やデータをAIと人間でダブルチェックするとかそういうことはどんどん進んで欲しいです。

さて、
ネット上の記事や話題で知ったところによると、絵を描かれているのはつのがいさんという方で、かなり似たタッチでなかなかすごいです。
絵の成分に色気が欠けてるかなと思いますが他人なのだからそんなの当たり前ですし、自分的には手塚絵に含まれるフェチズムの存在しない健全な手塚絵フォロワーの方という印象です。

この記事をらじばなのカテゴリにしたのは、つのがいさんの存在を初めて知ったのが野村邦丸さんのラジオだったからです。
「くにまるジャパン極」の頃、「本屋さんへ行こう!」というコーナーにつのがいさんがご登場。
SNSで手塚キャラを描いてたら評判が良くて、もっと似せるように、とがんばったら公式から声がかかったというお話でした。

本題はここから。

そのコーナーは月曜だったと思うのですが、その前の金曜日のことです。
私は母と病院に行くため地下鉄に乗っていました。
ある駅からいったん降りて乗り換えのためホームへ向かい、来た電車に乗り、空いている席に母を座らせ私はその前に立ちました。
そのあと1人のおじさんが乗ってきて、母の隣に座り、一冊の本をカバンから出して読み始めました。
このおじさん誰かに似ている・・・・
私は気づきました。
この人は・・・さっきまで私がポケットラジオで聞いてた番組でしゃべってた、野村邦丸さんではないか!
母は全く気づいていません。ていうか邦丸さんの人相風体を知らないので当たり前です。
ほぼほぼ邦丸さんだけど、もしかしたらそっくりな人で別人かも知れないし・・・本を読んでるし電車内だし声をかけるのも失礼だしこちらもその勇気が出ません。
できるだけ服装とか特徴を覚えておいて後で番組ホームページで確かめることにしよう・・それが精一杯。
邦丸さんの読んでいるのは漫画みたいです。
ちらっと見える絵は・・
ブラックジャックとロック?
え?
なにこれ・・・BJとロックだけしか出てこない漫画なんかあったっけ・・・

あったのです。
それが月曜に紹介されたのです。
つのがいさんがお描きになった作品でした。
母の横に、そして私のほぼ目の前に座ったのは、紛れもなく邦丸さんその人。
番組ページのその日の写真の服装とも完全一致。
それをプリントアウトして母に見せ、伝えたところ「え?邦丸?」とか言ってたけどあんまりピンときてなかったみたいです。
母に紹介したかったなあ・・・というのが心残りですが、
私の目の前に邦丸さんが座った事件、一生の思い出です。

ていうのを番組に送りたかったけど文章へただし絶対読まれないしくにまるジャパン極終わっちゃったしで、
つのがいさんきっかけで思い出したのでメモしておきます。
今は亡き母も邦丸さんのラジオが好きでした。
これからもずっとラジオでしゃべってください。
ありがとうございます。


その時の本はこのシリーズでした(未読です)
#こんなブラック・ジャックはイヤだ

番組ブログもまだありました。
2018年04月30日の日付、この日は月曜日。
自分の記憶は間違いなかったです。
漫画家のつのがいさんが登場!

posted by ゆかわ at 05:42| 東京 ☁| Comment(0) | らじばな(関東ローカル) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月25日

空気が冷たい

すっかり冬模様になってます。

ブラックジャック祭りだったのでがんばって漫画をたくさん読みました。
新旧の作品を読むにあたって、
まあ好きな絵で好きな内容の話が読みたいよね・・・
という
当たり前の感想になりました。

時間切れで全部は読み切れませんでしたが、子供の頃散々読んだブラックジャックも大人になってから見ると微妙だなと思う部分もあって、例えば恵さんが卵巣と子宮取ったから女じゃないってだいぶ失礼ですよね。当時はまあそうかなと思っちゃってたけど。
今なら先生だってきっとあんな描き方しないのでは。
恵さんは、好きな人の子供が産めないならもう誰とも結婚したくない、黒男さん以外の男に女だと思われたくないとか、そういう固い決意があったんじゃなかろうかと。
でも彼はプラッククイーンをナンパしようとしてたよなあオイ・・とか、
自分に違う目線ができていて面白かったです。
しかしやっぱり手塚作品好きでした。
子供と動物のかわいさは天下一品です。
そろそろノーマンを全部読まねば・・

https://tezukaosamu.net/jp/manga/340.html


ちょっと企画Xのシナリオ直しもやってました。
今の提出先のお返事予定が来月なので待ちですが、ボツでもお蔵入りさせずに個人作品として発表する予定なので、どうあれぼちぼち進めます。

ずっとできてなかった事務作業をやって、飛び込みの労働をやって、それから祝う日。
あ、目先の事務を忘れてたのでそれからです。

近況も混じってますが漫画読みましたのカテで。
posted by ゆかわ at 15:33| 東京 ☀| Comment(0) | まんがよみました | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月23日

11/22、23日限定でブラックジャック祭

今日ならまだ読めるのでまだの方はどうぞ。

https://tezukaosamu.net/jp/mushi/promotion/

いろんなプラットフォームで閲覧可能ですが
ブックウォーカーを利用。

【期間限定 無料お試し版】ブラック・ジャック創作秘話 〜手塚治虫の仕事場から〜
https://bookwalker.jp/de3e95f9cc-b656-4164-9f0c-fd643c217da5/

松本零士先生が学生時代いきなり呼ばれて、先生と布団の中で!
修学旅行とか漫画合宿的なことになるの楽しそうでうらやましい・・・
と思いやした・・

キーボードの調子が悪いので字がちゃんと打てない
いったん再起動しやす


。。。

再起動してないけど色々閉じたら直りました。
1 と M がそれぞれ N と I になってしまってました。
原因は不明。
ローマ字入力なので、「します」と打てないから「しやす」に。
最近ランダムで、あるキーが違う割り当てになってしまう現象が起きます。
キーボードではなくソフト面の不具合かもですが。

パソコンよりスマホで見た方が見やすかったです。


さて。
BJ祭りありがてえ・・・
「ブラック・ジャック創作秘話」はいつか読みたいと思ってましたが、買ったとしても絶対積ん読になるのでこういう機会があって良かったです。
比較的最近の刊行だと思ってましたが2015年の作品なんですね。
作中に出てくるA先生も寺沢武一先生も今は鬼籍に。
濃いめの絵柄がちょっと気になってたけど、漫画作者さんのあとがきで納得。
手塚先生の仕事ぶりは、あんなに忙しくて修羅場で、汗をかきながらの執筆、まるで肉体労働者のようだ・・・と。
そういう前提で見直すとなるほど感。
確かに漫画は肉体労働かも知れない。
長時間の座り作業って体に悪いんです。忙しいとたいして休む間もないし、運動不足だからといって仕事明けの急な運動もヤバいし、酒もヤバい。
健康管理が実は結構大変だと思います。
私も家庭の事情が落ち着いたのは良いけど毎日座りっぱなしで急激足腰弱りまくり。
夏頃までは毎日自転車乗ってたけど今はそうじゃないので。
さておき。
印刷所や会社のひとたちの様子も含めて昭和の現場の「狂気」を感じられるのも興味深いと思います。
当時の手塚プロはその中でも最高レベルの凄い現場だとは思いますし、こんなのが当たり前と思っちゃいけない、というのと、この狂気の中で数々の名作、傑作が生まれたのも事実な訳ですがしかし、時間があって休息もとって、という進行の仕方だとしたら、手塚先生はどんな作品を残しただろう、そしてアシスタントの皆さんは・・・ということも考えてしまいます。
やりたいことを我慢せずどんどんやってしまえる、もの凄いエネルギーの塊。
それが手塚治虫という漫画家。
本当に天才だし神様だったんだ。
再確認しました。
目指してなれるものではないと。


https://bookwalker.jp/dec2cb0333-18aa-4e9a-8f3e-8bcb93e90076/
BJ本編はどうやら25巻を読んでなかったみたいです。
一応リアタイ世代ではあるんですが連載終わってからの読み切りなどは追えてなくて、結局全何巻なのかよくわかんなかったんですが25巻までらしく、24巻まではチャンピオンコミックスで買ってます。最初の頃と最後の数巻以外はだいたい初版、保存状態はあんまりよくないです。
25巻、読んだかも知れないけど記憶にはありませんでした。
何十年かぶりに1巻を読み直しましたが、追加ページや描き直しがある気がするので実家で見直したいです。
成田イカルちゃんの最終ページは追加では。
第1話の「テーラーデビィ」は、「てーてーでびい」なのか「らーらーでびい」なのかどっちだ!と憤ってましたがどっちでもなかったことが大人になってから判明。子供は英語読めないから・・

私はちょっとしかないエネルギーを祝う日に向けねば。
昨日今日は用事で、洗濯せねば・・・
天気悪いからよそうかな。
自分なりの日々を生きます。

posted by ゆかわ at 08:53| 東京 ☀| Comment(0) | まんがよみました | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月20日

前回の更新分を見直す作業完了

去年はなんか大変だったんですよね・・・
ファイルの制作方法も変え、とにかく進める、どんどん進める、という決意を新たにしましたが結局今。
シーズンイン。

次回更新分はまとまったページ数をアップしたいので、
制作は開始しますがもしかしたらアップは遅くなるかも知れません。
できればクリスマス合わせしたいけど・・・
まだ時間ありそうだからばばっとできるかも知れない。
労働が来月後半から始まるらしいので、労働始まるあたりがリミットになると思います。
クリスマスずれてもできた分はアップします。
自分の調子もあるのでどうなるかわかりませんが・・・
ああ緊張する。
ドキドキ。
祝う日が終わったらおらヤマザキのケーキ食べるだ。
今年は・・まだ食べれないかなー


クリスマスケーキCM「クリスマスがやってきます」篇【山崎製パン公式】

今年もファーストノエルですね〜
posted by ゆかわ at 17:47| 東京 ☁| Comment(0) | 祝う日情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする