2024年03月31日

そして来たれ椅子。

ついに。
新しい椅子が来ます!いえーい!

壊れたのいつだっけ・・・
あれから背もたれ無し高さ調整不可の椅子に座り続けて
背骨と腰がそろそろやばい。
左足首が痛いのは多分その影響。
だいぶやばい自覚有りなので近所の家具屋さんに走り、ほどほどの奴ゲット。
いい家具屋さんだったのでもう○トリは使わなくてすむからよかった。
さすがに家具をしょっちゅう買うわけにはいかないが必要なときはまた利用したいです。

過去記事探したら椅子が駄目になったの去年の3月だったようです。
本当に運が良かったけれど下手すれば頭打ってアレしてたかも。
調べたらまだ普通に売ってるようで。
業務用じゃないならオフィスチェアって名前NGじゃないですか?
ちなみに座る部分は木でできてます。

壊れた椅子の上で1年。
途中で使い心地がきつくなってくるのを乗り越え、
このままでは健康を害する自覚が出て思い切って買いに出ました。
まだ届いてないんだけど玄関が埋まってるので掃除もします。
まあ良い機会です。

椅子が来たらきっともっと進む!
と思う!
早く背もたれにもたれかかりたい。

posted by ゆかわ at 20:42| 東京 ☁| Comment(0) | メモ覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

作業再開。

ぼちぼちと再開。
できるときにちょっとでもということで、今日はちょっとやります。

下書き兼ネームなので、ちょっと詳しめに描くので登場キャラの見直し。
このキャラこんなんだったっけ。
Kくん手直し確定。
キャラデザインしたときより今の方が絵も落ち着いてるし。
描ける!
大丈夫!

こないだがんばって作った吹き出しのアクション壊れた・・
と思って再度試したら直った。
何でしょう?

posted by ゆかわ at 20:40| 東京 ☁| Comment(0) | 企画F | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月29日

外は冷たい雨

三寒四温とは言うけどなんか寒すぎ。

テキスト第一部最終回まで到達。
後ろの方がまとまりきっておらず、追加や調整で1話増えました。
全部で30話になってます。
前のバージョンでは描きたかったイメージをストーリー上不都合はないからと削っていたんだけど、
できれば入れたいイメージだったので、新たに追加できて良かった。
絵的なインパクトとしてやっぱりここはあった方が良いです。

グーグル地図がありがたい。
特定の取材地域とかはないんですけど、郊外のこういう感じ!道路はこんなかんじ!とかイメージハンティングできて助かります。
win7でFをやってたとき、機械が古くなってストリートビューがうまく表示されなかったのを思い出します。
これが一番困ってた点かも。
クリスタ動作のためにもスペックは上げたいですが、お金が儲かってからじゃないと。

続いて第2部の調整もしたいところだけどまとめてやるのは一旦休止、別件とほったらかしの事務と
第1話のネーム化まとめをします。
3話ぐらいネーム作って企画書作ってWeb投稿予定。

Xの結果が出てから・・と思ってましたがこちらはいつになるかわからないし、
Fもどうなるかわからないので、手元にあるものをどんどん進めることにしました。

Fを描きたいけど、Xも今やりたい内容なのは間違いなく、
万が一、運良く両方できることになったら
Xはネーム原作、またはシナリオ原作で行けば何とか・・
シナリオ原作の経験が無いので書式とかわからないですけど、
読めれば大丈夫ですよね・・多分。
できればネームまではやりたいので、忙しいなりの方法ですれば良いし。
もちろんどっちも駄目なパターンも考えてます。
進路は好むと好まざるとにかかわらず、決めないと。

脳内もせっかくFモードになってるからFをどんどんやります。
最近机を離れると漫画のこと忘れちゃうんだけど、
離れてもFのことを考えられるようになってきた。
漫画やってるときはこうでないと。
良き。

単純な話、今ぐらいに、できることをなんとかしてかないと
できなくなっちゃうから。
これからさらに時間が経ってから連載とか多分無理なんで、
今のうちに何とかしたいのもあります。
拾う神に出会いたい!
posted by ゆかわ at 09:12| 東京 ☔| Comment(0) | 企画F | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月25日

書くの何度目かだけどまあえらいことに。

テキスト見直し終盤。
物語も慌ただしくなってきて、こっちもハラハラしながら見てます。

ていうか現実でも大変なことがあちこちで起きてて、漫画の中で起きることなんか全然たいしたことないかも知れない。

見直す中で細かい設定の修正と、絵的な設定をもうちょっと詰めておかないと。
本番になってここ描けないわからないうひいー!ってなるのは自分なので、今のうちに考えておきたいです。
もうほんと才能がない。
土壇場で適当にやってうまいこといくみたいなの無理なんで、そもそも短いスケジュールでの制作に向いていない。

だからこそ、今こその企画。
だと思います。
作ろう企画F。
posted by ゆかわ at 06:41| 東京 🌁| Comment(0) | 企画F | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月24日

Xの行方。

あらすじを提出中、戻り待ちです。

ふと思ったけど、
今提出中なのは提出先にあわせて設定変更した内容なので、
元の設定に寄せた内容で持ち込み用ネームつくってスタンバイしておくのはアリだなと思いました。
Fの仕上げが先なのでそっちがすんでまだ余力があったら。
5月までに。

これが駄目なら×ぬしか。。。。とか
そういうんじゃないからね。
生きるためにやっていること。
生きるをがんばる。
posted by ゆかわ at 06:35| 東京 ☀| Comment(0) | 企画XX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

駄目で元々、とにかくやる、前へ進む。

内容の見直し中。
テキストをざっと見るつもりだったけど直したくなっちゃうから直しつつ、あらすじをヘッドにつけていく作業。
あらすじ表まで作ると大変なので今回はここまで。
第1部の半分ぐらい進んでます。
第2部と3部は今回保留。

なんだかんだで「X」が帰ってこないと・・・とは思うのですが、
あくまでそれは営業活動の都合なので、Fはどうあれ発表する事は間違いないので
Xの結果がどうあれ形にはしておく。


Fはいったんネームと企画書にしてWeb投稿してみたいと考えてて、
そこは1週間ほどで講評をいただけるそうなので没でもプラスになると考えてます。

しかし、そこ向きでは無さそうなので、どうせ没になるからやめようかな・・・
って一瞬思っちゃって。

無理することはないから、どうしてもやめたければやめていいけど理由が「どうせ没だから」であれば
チャレンジはさせていただこうよ。
って思います。

駄目なときはこうしようみたいなことも考えてるし、
個人制作で個人売りを開始したとしても、今では同人作品でも2次でも見てくれる編集部は多いので、
例えばFの連載を個人で始めて、その売り上げとか読者の反応をデータとして提示することもできるから
そう考えるとプラスしかない。
個人売りで儲かればそれはそれで良いし。
とにかくどんどんやる。

かといっていつまでもこの状態を続けることはできないから、早めに。
無報酬の作業のため、生活できないからです。
もし生活のためがっつり働かないといけないとなると、何もできなくなると思います。
バイトしてたときがそうだったから。

がんばりましょう。

仕事欲しい。
漫画の仕事。
自分の漫画でご飯食べたい。

posted by ゆかわ at 05:56| 東京 ☀| Comment(0) | 企画F | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月19日

昨日の賽の河原。

最終コマがHくんだったので、そういえば全然描いてないから練習してみよかな。

んー、ひどい!ていうか似てない。

スクリーンショット 2024-03-19 063902.jpg

このあと何回か試して、笑っちゃうほど駄目。
これまで描けている数年前の下描きはどれも悪くないので、自分のピークはここだったのか・・・ここで描いておけば・・・そして、もう自分の絵は駄目になるばかりなのだ

とか一通り絶望しつつ、
これもいつもの「再開の儀式」なので、手が慣れるまではこんな感じだということもわかってはいるんだけど。
いちいち絵を描くときにこんなにへこまない自分になりたい。
いいんだよもう下手でも。
描かないよりよっぽどマシだよ。

まずHくんを描くときの意識を思い出すべく、人に見せる用のキャラデザを確認。
スクリーンショット 2024-03-19 063645.jpg
見た目ヤンキー、と書いてあります。
そうだった。

その後ひたすら描き直し・・

こうかな
スクリーンショット 2024-03-19 063946.jpg

こう?
スクリーンショット 2024-03-19 064044.jpg


これでいいかと思ったけどちょっと違う
スクリーンショット 2024-03-19 082754.jpg

ゆがんできた
スクリーンショット 2024-03-19 082830.jpg


疲れてゲシュタルト崩壊、打ち止め。
スクリーンショット 2024-03-19 064128.jpg



15枚ぐらい描いたけどぜんぜんうまくいかない。
単なるこの角度の顔絵としても崩れてるし表情も出ない。

敗因として、ここでHくんがどういう表情をするのか把握してなかったというのがあって、
それならと表情が解らないアングルに変更。



OKテイク。
スクリーンショット 2024-03-19 063624.jpg

自分の作画はてきとうなんで、そこんとこよろよろ。

てきとうだいじ。


今日は別の用事します。
posted by ゆかわ at 07:14| 東京 ☀| Comment(0) | 企画F | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ベルセルク無料キャンペーン

巨大な剣を背負い、鉄の義手をつけた剣士・ガッツ。彼の行くところ、血の雨が降り、死体の山が築かれる…! 大ヒット!! 圧倒的迫力の叙事詩!!

キャンペーンにつき411話分無料
03/31(日)23:59まで
https://younganimal.com/series/f68f676b354d4/

とのことです。
公式様ありがとうございます。

以下のツイートのように、まとめ読みは初めて。
絵はもちろん凄いですけど、文章も上手いのでは。。。と思った次第です。


ところどころにデビルマンみを感じてしまって、するとガッツが不動明でグリフィスが飛鳥了なの?だとすれば・・・などと思ってしまったけど全然ちげーよべーけ!ですよね。(ググるとそういう分析してる人はいるようです)
無料の先は全く知らないです。

アナログ作画の迫力が尊い。
もちろんデジタルだと良くないとかじゃなくて、ペンや筆だから、アナログトーンだから、アナログならではの表現として、単純に凄いなと思います。
当時もマックでデジタル作業してた人はいたし、三浦さんの作業環境は存じ上げないから正確にはわからないですが、今ほど簡単にデジタルが扱える時代じゃなかったのは確かなので、時代の古い作品ならほぼ手書きかコピペするにしてもアナログコピーの貼り付けが多いことは間違いないはずです。
自分はレーザーコピー機の左右反転とか白黒反転などのエフェクトをよく使ってました。
パソコンを買うのはwin98から、デジタルで作業できるようになるのはさらに後だけど、お金があればもっと早く手を出したかったです。

調べたら89年からのスタートのことで、今やってる連載作品で30年とか40年続く作品有るだろうか、などと。
この時間を最初から想定してたわけでもないでしょうけど、描きたいストーリーやシーンをこれだけの作画でやろうとしたらどうしても時間はかかるし(勿論、絵にかかる時間だけでは済まない)、絵を楽しんでるファンも多いはずで、ストーリーを進めたいけど描きたいシーンは飛ばしたくないから絵の手抜きをします、ということは作品の方向性からも有り得ないから、もう色々と凄い。

これは想像ですが、
こういった作品を送り出した作者さん、掲載誌、そしてそれを読み続けたファンの皆さん、
きっと良い関係だったのではないかなと。

ところどころ自分が連載中だったころに見た話の記憶等思い出されて懐かしさもありました。
長く連載されてきたのに道半ばとはなってしまって、残念なことです。
連載の方は奇跡的にスタッフさんとご友人の漫画家さんが力を合わせて継続中のようで、なんとか完結までがんばっていただきたいです。



少し前まで漫画を読むのが作業としてしんどい、
っていうのがあったのですがだいぶ良くなってきたようで、
この作品を面白く読めたことが嬉しかったです。
ありがとうございます。
改めまして、三浦建太郎さんのご冥福をお祈りいたします。


BERSERK -Forces- (TV Version)
posted by ゆかわ at 05:35| 東京 ☀| Comment(0) | まんがよみました | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月18日

描いては消し、描いては消しの賽の河原。

ペン入れが済んでるページが1枚だけあるので、それを仕上げました。
元がA4サイズで新規がB4サイズのため拡大しましたが、ラスターだけど元が粗っちい線だからそんなに気になりません。
こんなノリでやります、ということで。

前にもこのページの絵だけ載せた記憶がありますが今回は台詞までサービス。
台詞と構成を少し変えていますが内容はほぼ同じです。
家がアパートである事、ふすまが開く音などの情報追加、母が起こすのセリフカット、など。
こういう変更とか調整を全体的にやってます。
伏せ字は名前。
Hくん(仮)です。

左新、右旧
スクリーンショット 2024-03-18 085206.jpg

線はベクターで作業すると拡大縮小してもきれいなので(線の太さを調整する必要はあり)便利なのですが、
背景はベクター必須だけど、
キャラ絵はラスターですることにしました。
描いては消しの繰り返しをやるので、不向きなのがわかったからです。
ていうか描いては消しの繰り返しができるなら、ペン入れも怖くない。
故にラスター。
ていうのもあります。
ベクターレイヤーだと消しゴムもベクター用を使わねばならないし、細かい消しが難しく、消えて欲しくないとこまで消えたり線が変形したりするんでちょっと無理かと。
綺麗な一本線でペン入れできる、したいという人はベクターで良いと思います。
触れただけで線を全消しできるからあたりの線ではベクター便利!って場合もありますし、まあ色々です。

ペン入れをそんなに直さなくても下描きできっちり描けば良いのでは・・・
と思うでしょうが、きっちり描けた下書きはもう本番で良いです。
下描きで上手く描けないので、一旦上書きして線を整理して、おかしいのでその上にまた・・で、数回描き直してあきらめてそれ採用。
みたいなこともあります。
新規作業からは、ざっくりでいきたい。
ざっくり進めて、見直してどうしてもおかしかったら直す。
それがルール。
としていく。

posted by ゆかわ at 08:15| 東京 ☀| Comment(0) | 企画F | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月17日

おてんきよし。

舌が痛かったが治った。
良かった。
洗濯もします。


さてF。
ペ−ジ数とレイアウトはだいたい良いみたい。冒頭部分変更、セリフもちょっと変更。

これで面白いと思うんだけど・・

しかし、この前のバージョンも良いと思ってたのも自分なわけだし・・・

今の自分を信用するしかない。
自分にトラストミー。


先にセリフを確定しないと気持ち悪いみたいなので、前バージョンからテキストをコピペ。
コミスタデータの変換原稿のほうもテキストエディタ使えるんだけど、クリスタにないフォントなので「かっこ仮」状態なんです。
一応見えるけど、変換しないと使えません、てなってる。
エディタ不使用で原稿からのコピペだと一手間多いことがわかったので、
エディタからコピペ。
これがすんだら下描きに。
ちょこちょこやっていってもいいけどやりたみが薄いのと、
作画時間がどのくらいか確かめたいので、「後は作画」というところまでやっておこうかと。
スタート時にブログ書いておけばわかりますね。
1ヶ月ぐらいでできたら良いですが。

ここまで書いてきたように、作画に至るまでの時間ていうのも結構必要なんですけど、嫌じゃないしこれは通してできます。
例えば時間無い場合、寝るのを我慢してもできます。
作画はできません。
眠くなったら寝るしかないです。
何しろ脳の描画力が低スペックだから・・
自分の場合、作画は安定してできる時間が短い。
そういう時間配分をせねばならないわけです。
なので「定期での作画無理!」となった場合はネーム原作とさせてもらうか、商業レベル以下の作画(背景がないとか、下描きレベルとか)、或いは倍ぐらい時間かけて、ストロウイカレーベル発にしようかな、というところです。アシさんが見つかるかどうか解らないのでワンオペ換算です。

つまり、
現在の自分の持つ作画力にかかっている。
まずモチベを上げたい。
自キャラを表現できるのは基本的に自分だから「描きたい」のはやまやまなの。
描こうよ。
がんばれストロウイカ。

posted by ゆかわ at 09:43| 東京 ☀| Comment(0) | 企画F | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする