ここのところなかなか手につかず、やっと創作モードに。
せっかく時間あるのになんでやらないんだ・・・

自分で自分に もやってました。
なぜやらないのか、そしてできるときはなぜできるのか
これがわかれば生産性は格段に上がり、祝う日もあっという間にできるはず。
と思いますが、謎は謎のまま。
企画書の見直しから。
最低限プロットがあれば持ち込み会に行けるようですが
恐らくきちんとしたプロット書けないので
やはりネームを持っていきたい。
申し込みだけしておこうと思ったら事前提出の欄ができてました。
前見たときはなかった気がする。
長いものの場合は先に出しておくのも良いと思いますが、
信用しないわけではないけど預けっぱなしもちょっと気になるし、
ギリギリまでいじるような気がするしで。
企画書は初見でわかりやすい軽い内容のものにしたいです。
内容は最後まで書かず、イントロダクションとどういうお話になるかぐらい、
後は聞かれたら現場で口頭で、と思ってます。
コミティアのときのような気持ちで臨みたいです。
ネームはこれでいいと思ってたのにかなり直し。
直すほど良くなるので直します。
冒頭をわかりやすくというのが先ず課題で、特に開始部分はつかみなので続きが読みたくなるように。
お絵かきも心配だけど、
描けるから、できるからと自分をなだめる。
実際できるんだし、前の絵が良く思えて前みたいに描けない!と不安になるんだけど
描いてるときはこれじゃダメだって思ってるし永遠に今描いてる絵と自分の良さが自分にはわからないのろいが・・・
いーよーはい! じゃあこっち向きのショット。。。 いいねー!
自分専用の脳内カメラマンを設定してとにかく誉める。おだてる。
いいかもしれない。
脳をだます作戦。
がんばろう!
ダメで元々!
がんばれ企画F!