当初はきちんと仕上げて部分的に着色して同人誌に、と思っていました。
やるなら今からでも少しづつやらないといけないけどたぶんやらないです。
このままでは描ききれないという気がしてきました。
ではどうすればいいか、というのを考えたいと思います。
まず完成原稿を作るのが無理。
ていうかもともと普通の雑誌に載るようなきれいな商用原稿にする気がなかったので、
漫画にするとしてもちょっと違った色とかタッチにしたかったです。
ではきれいな完成原稿以外の形式として
候補1・テキストとイラスト(文字作品)
候補2・ネームっぽいもの(漫画作品)
候補3・テキストとネームっぽい物の組み合わせ(文字と漫画ミックス)
に、なると思います。
小説はないです。
自分が読まないので。
用意しているテキストは自分用のセリフとト書きでできているので、
これをととのえてシナリオっぽい作品にはできるかも・・・
というのは一案。
映像化する前提ではないし、ちゃんとした脚本やシナリオはやったことないから
あくまでもそれをストロウイカの作品として発表するという前提のものになります。
もうほんとに、漫画もネーム描けない・・・とかなったらこれかなと思います。
気持ちとしてはネームっぽいものにはしたいし、
すでにイメージの固まってるものは形を描いて、
それ以外は描かない、でもいいかなと。
「くっきりした黒線できれいに描くことすなわちペン入れ」にプレッシャーを感じるので、
はっきりした線で描く部分とそうでない部分とか、
バランスを考えたいと思います。
主線は黒以外にしそう。
キャラによって、或いは背景とかで線の色変えるのはありかも。
これはちょっと楽しそう。
小さくても後ろ姿でも誰かわかるし。
そもそも「黒くてはっきりした線で」というのは印刷の都合なので、印刷しないなら別に黒線じゃなくていいんですよね。
なかなか気づかない部分かも。
WEBでの公開を基本とし、無料、または課金、または一部無料、一部課金スタイル。
同人で売ろうと思ってたので売りたい気持ちがある。
完成時にフリー公開、課金時にオフとか、
これは作品ができてから考えます。
というわけで、
「ネームっぽい、絵ははっきり描いたり描かなかったり」のスタイルで進めたいです。
思い入れが強すぎてなかなか表に出せないのですが
脳内に抱え込んだまま終了にはしたくないので、なんとかしたいです。
できてる奴もよろしくお願いいたします。
http://p.booklog.jp/book/71619
https://bookwalker.jp/de5e6e96e8-250d-477a-bbce-36ef280ab750/
https://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ160064.html
ちなみにこれらは今後作られる本編とは別設定となります。
ていうかこちらが本編かもです。
2020年03月30日
この記事へのコメント
コメントを書く