https://www.comiket.co.jp/info-a/C98/AirComiket98.html
「エア」なので現場に行かないでくださいとの注意書き。
エアコミティアもあるそうです
中止となったCOMITIA132extraの開催予定日だった5/17(日)に、Twitterを活用した「エアコミティア」を開催いたします。詳細はこちら→https://t.co/q3e7hB5JKu 参加者がそれぞれの場所から、同じ時間と創作への想いを共有することが出来ればと思います。 (A) #COMITIA #エアコミティア #エアPandR pic.twitter.com/7AEgX8gQPG
— COMITIA実行委員会 (@COMITIAofficial) April 25, 2020
「COMITIA132extra」に申込していないサークル参加者、一般参加者、スタッフ参加者も参加可能です
・・・
とのことです。
ニコニコ超会議のイベント主催者会議見てたので知ってたけど
今時は何でもツイッターですな(´ー`)
リアル参加予定だった方は残念でした。
むしろリアル参加者の中にネット環境のない人もいそう。
気持ちだけ参加
最近自分の中で「同人」という言葉の意識がずれてきたような気がしてます。
全然活動できてないのも一因ですが・・
今までは「商業以外」の作品を「同人作品」だと思っていて、
もちろんある意味それであってるけど、
今後私的に描くであろう作品に対して、
もう紙の本にする気力も予算もないから発表はWEBメインになるだろうし、
かといってわざわざ「WEB同人」を名乗るのもなんか変な気もするし。
これはもしかして自分の立ち位置とか肩書きの問題なのかな。
「同人」を名乗るよりも「WEBまんが」を前に出した方が落ち着きがよいかな、
という理由でサイトトップにも「WEBまんが」と書いてみたりして。
「WEBまんが」の人たちはほぼWEBしかやってなかったり、
「同人」の人はWEB活動が少なめのような印象を持っています。
どっちもしてる人もいらっしゃるけど、
どっちかと言えば即売会に出るのが好きとか、
地方在住なので参加は厳しいからWEBで、という人もいるだろうし、
それぞれではありますが「がんばろう同人」といわれてストロウイカは元気な声で返事ができるのか、というと、なんとなくそこに混ざってないような。
これはエンドレスで続く「居場所」や「所属」の問題かも知れませんが。
そんなものないからほんきょちがあるんやで。
主にWEBで漫画を読む人がどれだけ即売会に行くのか、イベントの存在を意識しているのか?というのも気になります。
がんばろうストロウイカ。