コミティア出張編集部は電車賃とカタログ代1000円必要なので余計にお金かかる。
ということに気づいてしまったけど、景気づけということで行こうと思います。
企画Fの企画書というか説明書作成中ですが、
読み切りを見てもらうミッション優先なので最悪ネームだけでもOKにします。
目当てのBーO編集部には顔見せというかご挨拶に。
見てもらいたい方がいればその方に。
いなかったら別の方に事情を説明しつつ、軽く見ていただく。
小学館の持ち込み会のときその方に「こうした方が」と言われたのを取り入れ、
シナリオ全面改修をして、結果として良くなったと思ってます。
最終的に没だとしても一度はその方の感想を聞きたい、と考えております。
面白くなってきてます企画F。
てういか前バージョンで出さなくて良かった。
企画書も伝わらない書き方していて、ダメだった。
いっぺん見ていただいたことでそれに気づけたから良かったんだけど
しかし、それを繰り返して何にも描けないのも良くないんで
「このくらいならまあ掲載レベル」と編集さんに思ってもらえるところまで引き上げたいです。
こちらでの扱いを前提に進めさせていただければ、大変ありがたいし嬉しいです。
きちんとした持ち込みは確定申告後になると思います。
よろしくお願いいたします。
こちらで上手く行けばいいんだけどな・・・
連載企画は時間がかかるのでその間で読み切りでも使ってもらえないかな・・
っていうのがありまして。
持ちこみ用サンプルとしても使えるし。
今回良いのができたんでプロ読者さんの反応とかフィードバック欲しいです。
好みはあるとして、もし客観的に「全然ダメ」だったらそれは何故か聞きたいし。
良いと思うんだけどなー・・・はあドキドキ。
一人で考えると悪い方に引っ張られちゃうから、客観的に見ていただきたいっていうのがあります。
そういえばZくんのころ、
わくわくして、担当さんに原稿見せたくて
持ち込みに行ってたんです。
雑誌に載りたい まんがかになりたい
そうして結果的にはメンタルを病んでいくわけですが・・
それでも、最初の頃のあの気持ちはだいじなものだなと。
この先も大事にしたいです。
そんなわけで、コミティアでは目当ての編集部での反応いただいた後に、
前回行こうと思って行き損なったところ、新たに訪れてみたいところ、などまわれれば。
最初の編集部に見せたい方がいて良い反応いただいたら最高なんですけど。
って感じですけど、とにかく持っていくものを仕上げ隊。
キャラの説明を増やしているけど前に描いたものがない、
ネーム用シナリオ3話までやったのに2話しかないとか
謎も発生していますが、
がんばれり。
陽気だけどなんかこれを聞くと最終回ってイメージ。
ドンバで行こう / 城卓也
正しくは
トンバで行こう 城卓矢
です。
ネーム2のキャラでタクヤ先輩って出てくるんですけど偶然です。
2025年02月15日
この記事へのコメント
コメントを書く