キャンペーンにつき411話分無料
03/31(日)23:59まで
https://younganimal.com/series/f68f676b354d4/
とのことです。
公式様ありがとうございます。
以下のツイートのように、まとめ読みは初めて。
絵はもちろん凄いですけど、文章も上手いのでは。。。と思った次第です。
ベルセルクは初期のころ本誌掲載をチラ見してた程度で通して読んでないのでありがたいですが他のことできなくて困る・・
— ストロウイカ (@StlowikaAd) March 17, 2024
長い台詞苦手なんだけど、三浦さん、文が上手い。
漫画の文字数は量より質と思ってますがやはりだな。
多いから良い少ないから良いではないのよな。https://t.co/eYKNxM4z7r
ところどころにデビルマンみを感じてしまって、するとガッツが不動明でグリフィスが飛鳥了なの?だとすれば・・・などと思ってしまったけど全然ちげーよべーけ!ですよね。(ググるとそういう分析してる人はいるようです)
無料の先は全く知らないです。
アナログ作画の迫力が尊い。
もちろんデジタルだと良くないとかじゃなくて、ペンや筆だから、アナログトーンだから、アナログならではの表現として、単純に凄いなと思います。
当時もマックでデジタル作業してた人はいたし、三浦さんの作業環境は存じ上げないから正確にはわからないですが、今ほど簡単にデジタルが扱える時代じゃなかったのは確かなので、時代の古い作品ならほぼ手書きかコピペするにしてもアナログコピーの貼り付けが多いことは間違いないはずです。
自分はレーザーコピー機の左右反転とか白黒反転などのエフェクトをよく使ってました。
パソコンを買うのはwin98から、デジタルで作業できるようになるのはさらに後だけど、お金があればもっと早く手を出したかったです。
調べたら89年からのスタートのことで、今やってる連載作品で30年とか40年続く作品有るだろうか、などと。
この時間を最初から想定してたわけでもないでしょうけど、描きたいストーリーやシーンをこれだけの作画でやろうとしたらどうしても時間はかかるし(勿論、絵にかかる時間だけでは済まない)、絵を楽しんでるファンも多いはずで、ストーリーを進めたいけど描きたいシーンは飛ばしたくないから絵の手抜きをします、ということは作品の方向性からも有り得ないから、もう色々と凄い。
これは想像ですが、
こういった作品を送り出した作者さん、掲載誌、そしてそれを読み続けたファンの皆さん、
きっと良い関係だったのではないかなと。
ところどころ自分が連載中だったころに見た話の記憶等思い出されて懐かしさもありました。
長く連載されてきたのに道半ばとはなってしまって、残念なことです。
連載の方は奇跡的にスタッフさんとご友人の漫画家さんが力を合わせて継続中のようで、なんとか完結までがんばっていただきたいです。
少し前まで漫画を読むのが作業としてしんどい、
っていうのがあったのですがだいぶ良くなってきたようで、
この作品を面白く読めたことが嬉しかったです。
ありがとうございます。
改めまして、三浦建太郎さんのご冥福をお祈りいたします。
BERSERK -Forces- (TV Version)